Quantcast
Channel: Superluminalのブログ
Viewing all 928 articles
Browse latest View live

(その5) エンジンから車へ  理想の熱サイクル「カルノーサイクル」をめざして!

$
0
0

ディーゼルエンジンの開発 – 苦労の連続だった


ディーゼルエンジンとガソリンエンジン

ディーゼルエンジンと蒸気機関、オットー(ガソリンエンジン)エンジンの違いは?


軽油、重油、植物油で運転できる!


まあ、それも正しいのですが、

ディーゼルエンジンを発明したルドルフ・ディーゼルさんは、ワット、オットーと違い、


熱機関は理想的にはここまで効率が高められるはずという理論(カルノーサイクル )を大学で

リンデ教授より聴講して、その理想サイクルを探求したのです。


一方のワットー、オットーは悪い言い方をすれば、とりあえず地上にぐるぐる回転する動力機械を作ることでした。

そこが両者の大きな違いです。




ディーゼルエンジンから皆さんはどのようなことを連想しますか?

ディーゼルエンジンについて知人と議論したことがあります。

記憶を紐解くと以下のような言葉を思い出します。


ヤン坊・マー坊の耕運機、トラック、黒い煤、汚い、臭い、うるさい、ごつい、力強い、石原都知事、メルセデスのディーゼル車が日本上陸・・・


テレビのヤン坊・マー坊のCMはずいぶん長く続いています。

「・・・小さなものから大きなものまで動かす力だ!ヤンマーディーゼル・・・」


Superluminalのブログ


私は小さい頃、テレビが大好きでした(当時は白黒)。

わくわくしながら子供番組(ウルトラQ、ウルトラマン、エイトマンなど)を見ていました(世代がわかるね・・・)。

当時のテレビはよく故障しました。

故障すると私と弟がワンワン泣くので母が電気屋さんを呼びました。

テスターで調べて多くの場合真空管を交換・修理したことを覚えています。

真空管の在庫がないとき1週間ぐらいテレビが見られなくなりひどくがっかりした記憶があります。

大好きな子供番組が始まる前の夕食時にヤン坊・マー坊のCMは流れてきました(今でも同じ時間帯かな?)。

子供心に鮮明に記憶しています。

Googleで検索すると、このCMは1959年に始まり現在まで続いているそうです。

53歳?ですね。皇太子と同じ年です。


実はこの歌の中にディーゼルエンジンの特徴が現れています。


工学的な言い方をすると

「ディーゼルエンジンは小型機関のみならず大型機関でも成立する内燃機関」と言えます。


ガソリンエンジンは小型機関でしか成立しません。

つまり大きなシリンダ径(まあ50cmぐらい)のガソリン機関はないのです。

ガソリン燃焼とはガソリンの引火性を利用して火がついて燃え広がる層状燃焼です。

シリンダ径が大きいとクランクシャフトが約半回転する間にシリンダ内のガソリンがすべて燃えることができないのです。

一方、ディーゼルエンジンは急速圧縮して高温になった空気に着火性の高い軽油などの燃料を霧状に噴射して一瞬に爆発燃焼させます(拡散燃焼)。

ディーゼルエンジンは大きなシリンダ径でも燃焼が可能です。

また、多くの日本人(あえて日本人という言い方をいます)はディーゼルエンジンを「黒い煤を排出する汚いエンジン」と思っているようです。

その急先鋒は石原都知事ですね。

大都市からディーゼル車を規制して締め出し、不正軽油(硫黄分が多く含まれている軽油)撲滅作戦を展開しました。

その結果、日本の都市部からディーゼル車は姿を消しました(ヨーロッパの都市部では多くのディーゼル車が走っています)。

でも、ディーゼルエンジンはほんとに汚いのでしょうか?

いろいろとご意見はあるかもしれませんが、私の考えは


ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりはるかにクリーンなエンジンです。


私が仕事でドイツ、オーストリア、ベルギーなど数回訪れたとき、主要な駅の前には多くのタクシーが並んでいましたが、ほとんどがメルセデスのディーゼル車でした。

余談ですがヨーロッパの内燃機関の研究所のエンジニアに以下のような質問をしました。


「なぜ、ヨーロッパのタクシーはほとんどメルセデスのディーゼル車なのですか?
日本ではメルセデスベンツは高級車です。

メルセデスベンツのオーナーはお金持ちという印象があります。

タクシー会社はなぜそのような高級車を使用するのですか?」


彼曰く、

「実はメルセデスのディーゼル車は一番安い選択なのです。

ディーゼル車はガソリン車より燃費が優れています。

またメルセデス車は50万km走る耐久性があります。

他社のディーゼル車は30万kmでくたびれてしまいます(注:これは当時の話です)。

それにタクシー会社のようにメルセデス車を一度にたくさん購入すると値引きが大きいのです。


つまり、彼らにとってメルセデスのディーゼル車を購入することが一番賢い選択なのです。

しかもディーゼル車はクリーンです。

ヨーロッパでは不正改造したディーゼル車(黒煙をもくもく排出する車)は警察につかまり罰金を科せられます。」


ディーゼルエンジンがなぜクリーンなのか?

ひとつの理由として、ディーゼルエンジンは燃費がよいので地球温暖化に寄与する有害ガスCO2の排出量が少ないのです。

また最近のエンジン適合により黒煙の排出量が大幅に減ったこともあげられます。

さて、ディーゼルエンジンのメリットばかり述べてきましたがデメリットもあります。

ガソリンエンジンに比べて燃焼圧がはるかに高いので騒音が大きく、燃焼圧に耐えるため頑丈な構造にしなければなりません。

高い圧力の燃焼ガスを密封する必要があります。

各部の摩耗対策など信頼性を向上させるためさまざまな工夫が必要です。

また排気も臭い(特に低温時)ですね。


以上述べたことなどを比較すると以下のようになります。


エンジンの大きさ

ガソリンエンジン
数10mmの小型機関も可能だが大型機関は不可
シリンダ径は100~110mmが限界と言われている


ディーゼルエンジン
数10mmの小型機関から大型舶用エンジン(テニスコートより広い大型機関)まで成立


エンジン回転数
ガソリンエンジンは高速、ディーゼルエンジンは低速


圧縮比
ガソリンエンジンは8-10程度

ディーゼルエンジンは15-20程度(ガソリンエンジンの約2倍)


使用燃料
ガソリンエンジン
ガソリンなど燃えやすい燃料を使用、オクタン価の高い燃料を使用


ディーゼルエンジン

軽油、重油(アスファルトのような劣悪C重油も可能)、植物油など

セタン価の高い燃料を使用


燃焼
ガソリンエンジンは予混合燃焼、層状燃焼、燃焼の引火性を利用

ディーゼルエンジンは拡散燃焼、燃料の着火性を利用


排出ガス(エミッション)
ガソリンエンジン
燃費が悪いのでCO2の排出量が多い
NOX、HCなどの排出量も多いので排気管出口に3元触媒を装着するのが常識
黒煙を排出しない


ディーゼルエンジン
燃費がよい。すなわちCO2の排出量が少ない
NOX、HCなどの有害成分は少ないがガソリンエンジンのように3元触媒が使えないためNOX、HCはガソリンエンジンより多かった。
ただし、技術の進歩により最近では大幅に低減
黒煙を排出するが技術の進歩により最近ではほとんど問題にならない


振動騒音
ガソリンエンジンはディーゼルより静か

ディーゼルエンジンはうるさい


排気臭
ガソリンエンジンは排気臭が少ない
ディーゼルエンジンは排気臭が強い(特に低温時)


構造・重量
ガソリンエンジンはディーゼルより華奢・軽量
ディーゼルエンジンは頑丈で重い


燃料供給系統(これ重要)
ガソリンエンジンはキャブレター、EFI、燃料噴射(直噴ガソリンGDI)
ディーゼルエンジンは精密な列型・分配式噴射ポンプ・ノズル、コモンレール噴射系など


価格
ガソリンエンジンはディーゼルより安い
ディーゼルエンジンは高い(噴射系が高価)




ディーゼルエンジンの開発はガソリンエンジンより大変です。

ルドルフ・ディーゼルは熱力学的見地に立ちエンジン燃焼を理論的に深く考察しました。これからディーゼルエンジンの生みの親、ルドルフ・ディーゼルの足跡をたどることにします。



PR: プレジャーボートの事故を防ぐために-政府ネットTV

$
0
0
海の事故を減らすため、気象・海象情報の入手や出航前点検等のポイントについてご紹介

(その4) エンジンから車へ  自動車の発明!

$
0
0

エンジンから車へ


ダイムラー は低い身分から身を起こし技術教育をうけシュットガルト工科大学で学び、35歳でカールスルーエ機

械製作所の技術取締役になった人です。

ドイツガスエンジン製作所では主に製造・工場の合理化を担当しました。

仕事好きで強固な意志で目標を追求する企業家であり、いろいろな発明に興味を示しました。

一方、オットーは自分ひとりで静かに思考し狭い範囲で暮らすタイプでした。

ダイムラーがドイツガスエンジン製作所にきた当初、オットーの隣に住み二人は仲良くやっていたようです。


ただし、1874年ダイムラーは大気圧エンジンの特許(マイバッハの発明)を自分の名前で無断登録しその所有権をも要求しました。

それ以来、オットーおよびランゲンとダイムラーの仲が悪くなり始めました。

オットーは研究、ダイムラーは工場の改善においてそれぞれ成功をおさめ強い自我意識をもち他に譲歩することはなかったようです。

オットーエンジンが成功して会社の株の配当が年々増えて1883年には95%の配当をつけました。

しかし、ダイムラーのわがままに対してランゲンとダイムラーの対立は深まり重役会で対立することが多くなりました。


ダイムラーはオットーエンジンを自動車用に軽量・高速化することを主張しました。


ただし、とんでもない投資が必要でした。

当時、自動車の将来性はまったく見えなかったのでランゲンはその主張を退けました。


1882年6月30日ダイムラーは解雇されました。


しかし、この解雇はケンカ別れというよりオットーエンジンの可能性を別の分野で試そうとする新しい勢力が分離していったと考えた方がよいと思います。

こうして、ダイムラーとマイバッハ は新しい分野、すなわち自動車用エンジンの開発を開始することになります。


ダイムラーとマイバッハにとってドイツ社からの解雇はかなりショックでしたがカンスタットに移住して自動車用高速エンジンの仕事に熱中しました。

1883年に赤熱管点火装置、弁を駆動するためのカム駆動装置について特許を取得し700~900rmpで高速回転(?)する軽量エンジンを実現しました。

その後、空冷構造、密閉式クランク室でフライホイールを内蔵させる設計など改良を重ね、マイバッハは最小重量、安価で大きな出力を発生する傑作を完成しました。

さらに二輪車、モーターボート、飛行船用のエンジンも開発しました。

仕事の範囲が広がるにつれより大きな工場をゼーベルグに建設しました。


その後、2人はV型2シリンダエンジンを完成させ、スペース・重量が少なくかつ2倍の出力を得ることに成功しました。

車両構造も4段変速など積極的に取り入れ世間の大きな反響を期待しつつ1889年パリ世界博覧会に自動車を出品しました。

しかし、ダイムラーの自動車に人々の注目は集まりませんでした。

新型の馬車に人気が集中し自動車はむしろ嫌悪の目で見られました。

ベンツの車も展示されましたがダイムラーの車と同じ評価でした。

まだ、自動車を評価する時代ではなかったということです。

ただし、富裕層の一部、フランスのサラザン夫人、エミール・ルバゾ、Mパンハルは強い興味を示しました。

これがきっかけとなりフランスにダイムラーエンジンが導入されました。


1894年パリ - ルアン耐久試験、1895年パリ - ボルドー - パリレースにてダイムラーエンジンを載せたパンパル・ルアゾ車、プジョー車が優勝しました。


Superluminalのブログ

当時の車の最高時速は20km/hつまり自転車並だったのです。

まだラジエータがなかったので大量の冷却水補給が必要でした。

レースというより見世物のイメージが強かったのですが人々はえらく興奮し、モータースポーツに対する熱狂が始まるのです。

1892年から1897年にかけてマイバッハが変速機改良(トランスミッションの元祖)、冷却方法改良(ラジエータの元祖)、エンジン振動防止ジェットキャブレターを開発して急速に出力が向上し1899年には23馬力エンジンが出現しました。


ひとりでこれだけのものを発明したのですからマイバッハという人はすばらしいと思います。


1902年にはロベルト・ボッシュ社の高圧マグネト点火装置を採用して点火性能がさらに向上しました。


1900年ダイムラーはついに亡くなりましたが、彼の意思をついだマイバッハは大富豪エミール・イェリネックの強力な支援のもとフランス車(パンパル・ルアゾ)に勝つため新しい車の開発を行いました。


エンジンは35馬力、車体重心を大きく下げ、輪間距離を広げました。

下の写真のように、もう馬車のイメージはありません。


Superluminalのブログ


この車はすべてのレースの優勝をさらい、イェリネックの11歳の娘の名前をとって


「メルセデス(スペイン語では慈悲や優美さを意味する名前)」と呼ばれました。

(メルセデスとは大金持ちの娘さん(下右)の名前です。左は大金持ちのお父さんエミールさん)


Superluminalのブログ


1902年にはメルセデスが正式に商標登録されました。1904年にはマイバッハは90馬力メルセデス車を開発しました。


当時、メルセデスになんとか対抗していたのがベンツ社(正式にはベンツ・ライン・ガスエンジン製作株式会社)でした。

カール・ベンツ (1844-1929年)はダイムラーより10歳年下です。

ダイムラーのように自ら自動車会社を興しダイムラーより少し早く自動車を発明した人です。


特許(37435号)を取得 し最初の実用的な「ベンツ・パテント・モーターカー」 実際に走っている動画もうひとつの動画を製作した方です。

この有名な特許はむしろ自動車の実用教科書といったほうがよいかもしれません。


自動車を初めて発明した人は誰?


いろいろな意見がありますがこの詳細にまとめられた実用的な特許によりベンツが初めて自動車を発明したと一般的にいわれます。


Superluminalのブログ


はじめベンツは実用的な車を開発することに興味がありレースにはさほど興味を示しませんでした。

ただし、あまりにもメルセデス車の性能がすぐれていたためベンツ車の生産台数は1900年に603台/年から1901年には384台/年まで激減しました。

この苦境を乗り切るためベンツ社もレースへ本格参入します。

1902年から1904年フランス人の技師によりレーシングカーを作りましたがいずれもメルセデス車に負けました。

しかし1904年以降ベンツ車の躍進が始まります。

Blitzen Benz(ブリッツェン・ベンツ) と呼ばれる車が登場します。

1908年のフランスグランプリではメルセデス車に1位をゆずり、2位、3位はベンツ車でした。

ただし、1909年ブルークランドで205km/hの世界記録を樹立し

(4気筒、排気量21504cc、出力200bhp/1600rpmに強化されたエンジンを搭載。信じられませんね。

1気筒あたり5000ccだったということです)、

1910年ディトナレースではさらに211km/h、1911年には228.1km/hと高速記録を塗り替えていったのです。


メルセデスとベンツはレースおよび事業で競争を続けましたが、1926年ダイムラーエンジン会社とベンツ・ライン自動車およびエンジン会社が合併することになります。


そして、ダイムラー・ベンツ株式会社(メルセデス・ベンツが誕生したのです。


この辺の自動車の創業・発展の歴史は、Mercedes-Benz Magazine (Mercedes Story)、Mercedes-Benz Magazine(Biography)、Mercedes-Benz Museum(英語、ドイツ語の音声付)を参考にされるとよいと思います。


その後、自動車はポルシェ博士 のご尽力によりお金持ちの乗り物から大衆の乗り物に変化してゆきます(フォルクスワーゲン(国民車)のビートル ですね)。

アメリカのヘンリーフォード がオートメーションを発明し生産技術に改革が起こり大衆化に拍車がかかります。

欧州だけでなくアメリカ、日本でも開発・生産が行われます。

ここでは詳細は割愛します(いや、とてもすべてを語ることはできないでしょうから)。


Superluminalのブログ



次の章では、もうひとつの内燃機関すなわちディーゼルエンジンを見ていくことにします。


PR: プレジャーボートの事故を防ぐために-政府ネットTV

$
0
0
海の事故を減らすため、気象・海象情報の入手や出航前点検等のポイントについてご紹介

(その3) エンジンから車へ  蒸気機関からエンジンへ

$
0
0

蒸気機関からエンジンへ  オットーエンジン誕生


ドイツの事情はイギリスとは異なっていたようです。


王国、公国、自由都市の市民が幅をきかせていた国であり(まあがんじがらめの国ということですかね)、蒸気機関が出現してもプロレタリアートを発生されるようなことはなかったようです。

国内には多くの手工業者・小資本製造業者が根を張っていて蒸気機関が急速に普及することはありませんでした。


むしろ、より安全で安価な原動力を求めていました。

内燃機関を実現するためには、ピストンの動きにあわせて燃料と酸素がすばやく結合されなければいけません。

そのような結合は石炭では不可能でした。

幸い当時ガスが普及しはじめました。

ガス灯が一般的になり市内にガスが供給されるようになりました。

そのような事情からガスを利用したエンジンの要望が高まってきました。


1850年代の初めにエチーヌ・ルノアール (Etienne Lenoir 1822-1900)がガスエンジンを発明しました。

行程の一部でガスと空気の混合を行い電気点火したのち残りの行程でピストンに仕事をしました。

効率は蒸気機関の3倍近くありましたがガス代が高かったので急速に普及することはなかったようです。

1864年7月までに130台販売されたようです。



Superluminalのブログ



さて、ニコラス・オーグスト・オットー は1832年6月10日にホルツハウゼンにて生まれました。

非常に優秀な学生でしたが1848年は世の中が不安定なためご両親は進学を断念し、より堅実な商売の道に進むことを希望しました。

オットーはしばらく行商人をやっていました。

行商人時代に未来のお嫁さんアンナと知り合いました。

しかし根っからのエンジニアなのでしょう。

キャブレターの考案+スケッチ、小型エンジンの試作などをゴソゴソとやっていました。

ただし、特許取得までにはいたらなかったようです。

1862年はオットーにとって重要な年でした。

1月に4サイクルを考案しました。

クランク軸が2回転する間に、


   ①混合ガスの充填

   ②圧縮

   ③燃焼+仕事

   ④燃焼ガスの排出


を行うというものです。


その後、オットーは行商人をやめてエンジンの開発に専念することを決断しました。

4サイクルのアイデアは浮かびましたが実用化は先でした。

15年後花開くことになるのです。


4サイクルエンジンの前段階として1863年3月に大気圧エンジンを完成しました。

燃焼によりピストンが上昇+膨張→シリンダ内の圧力が負圧→大気圧がピストンを押し込み、仕事を行うというものです。


ラック・ピニオン方式によりピストンの往復運動を回転運動に変えました。

ラチェット機構を用いることによりピストンが上死点から下死点へ並進運動する際に生じる回転運動のみを取り出しました。

この方式で2馬力の動力を得たそうです。

ただし、プロシア特許局は大気圧の利用は公知の事実であり新規性は認められないと判断し、オットーに特許を与えませんでした。


この頃、オットーの生活は貧困をきわめ事業を発展させるにはさらに資金が必要でした。

オットーの大気圧エンジンがオユゲン・ランゲンの目にとまりました。

ランゲンは蒸気機関のボイラー火格子の成功により富と名声を得た実業家でした。

しばし考慮の後、1864年3月31日にオットーとランゲンの間に契約が成立し、大気圧エンジン製造工場すなわちN・A・オットーエンジン会社を設立しました。


1867年春に大気圧エンジンの1番機が完成し、5月にパリ世界博覧会に展示しました。

このエンジンはルノアールエンジンの1/3の燃費を示しオットーとランゲンは博覧会にて金メダルを獲得し大成功を収めました。

1866年にはプロシアで特許を取得して各学会誌にも紹介されました。

その後、工場が手狭になったため1869年に田舎町のドイツに移転して大気圧エンジンの増産を行いました。

イギリスの会社にライセンス供給も行いました。


1872年1月5日にドイツガスエンジン製作所を創立しました。

会社がさらに発展するためには優秀な技術者が必要でした。

カールスルーエ機械製作所の重役ゴットリープ・ダイムラー を技術担当重役に迎えました。

同時にダイムラーの友人マイバッハ (Wilhelm Maybach 1846-1929年、設計の神様といわれた人です)も迎えました (余談ですがこの年オットーはついにアンナ・ゴッシーと結婚しました。)


Superluminalのブログ

1874年マイバッハの新設計により大気圧エンジンは出力を2馬力から3馬力に向上させることができました。

大気圧エンジンは1876年まで生産され累計生産台数は約5000(ライセンシーエンジンを含む)でした。

ドイツガスエンジン製作所内では、ランゲンが経営者、オットーが研究・開発、マイバッハが設計(設計部長)、ダイムラーが製造・工場の合理化を主に担当したようです。

ダイムラーの手腕はみごとでありオットーの大気圧エンジンを設計上からも製造上からも進歩させ実用上のクレームをほとんどなくし生産性を向上しました。


一方、オットーは生産効率の追求には興味がなく自分ひとりで静かに思考し狭い範囲で暮らす無口な研究者でした。

オットーの興味は混合気の生成、燃焼過程とその制御、応用にしかなかったようです。

この頃始まった不況の影響により大気圧エンジンの売り上げが減少し始めました。

大気圧エンジンは出力が3馬力しかなく全高が高く3m以上の建屋を必要としたので中小企業には不向きだったようです。


そのような事情からドイツガスエンジン製作所内で液体燃料によりエンジンを動かす研究が行われました。

当時、液体燃料(すなわちガソリン)は大変危険なものでした。

液体燃料の着火がネック技術でしたがマイバッハが考案した滑り子方式により問題は解決しましたが、液体燃料で動く大気圧エンジンでした。

オットーの興味は大気圧でなくガス圧で直接作動する4サイクルエンジンの実現でした。

多くのエンジニアがこの問題にトライしましたがうまくいきませんでした。

試行錯誤の後、最終的にこの問題を解決したのもオットーでした。困難であった点火の問題も


   ・初めに空気を流入しのちにガスを流入
   ・点火前の圧縮


などの工夫により解決しました。


1876年に新しいガス圧による直接駆動エンジンの指圧線図が完成し、同年10月にミュールハイムのビール工場に1番機を納品しました。

その後、オットーエンジンは1876~1895年の間に8321台販売されました。

1878年のパリ世界博覧会にてオットーエンジンはハイライトになりました。

その後、1878年にオットーは低電圧点火装置を発明して点火方法を改良し、1881年には2気筒エンジンにて出力を50馬力まで向上しました。

Superluminalのブログ

(その2) エンジンから車へ  動力をもとめて2

$
0
0

蒸気機関と産業革命 ~ 産業革命の引き金は環境問題だった


さて、蒸気機関の誕生の話の前に、人類が使ってきた燃料について考えてみましょう。

人間は火を使うようになってから文明を開化させました。

テレビで頭のよいチンパンジーなど紹介されますが、動物は本能的に火に対しては恐怖心をいだきます。

道具を使う猿・イルカの芸はよく見ますが火を使う芸は少ないですね

(サーカスでオウムが大砲に点火する芸は見たことはありますがそのような例は少ないですね)。


一方、人間は火を怖いものと思わず利用できるありがたいものと位置づけ積極的に利用して文明を発展させてきました。

火の主要な用途はやはり暖房ですね。

次に調理でしょう。

そして鍛冶・鋳造・化学などの工業ですね。

焚き火をして暖を取り焼き芋を食べるお猿さんは見ますが(つまり、暖房・料理はできる)製鉄をするお猿さんはいませんね。

その点、人間の方が利口なのでしょう。

長い間、火を利用して人間の文明は栄えました。


その中で主要な燃料は何でしょうか?


やはり木材ですね。

近くの森林・林の木を燃やし燃料としてきました。

木材は人間にとって非常に重要な材料でした。

燃料のみならず造船用の材料としても重要でした。

しかし、17世紀のヨーロッパで深刻な環境問題が起こりました。

暖房・造船用材料・製鉄用燃料として使われてきた木材が底をつく事態がおこったのです。

ギリシャ、イタリア、スペインの森林は伐採され21世紀の現代に至るまで当時の森林には戻らないといわれています。


中でも深刻だったのがイギリス。


湿度が高く寒冷な気候のイギリスでは大量の木材を消費して暖をとりました。

また、工業の発展と共に増加した商船・軍艦の建造にも大量の材木を必要としました

私の10年前の趣味 を参照ください)。

森林の伐採による環境問題が深刻になるにつれ暖房用の燃料を石炭に求めるようになりました。

ただし、石炭も一部の地域でしか採掘されず遠くまで輸送することは当時の技術では不可能でした。

そのため18世紀に大運河を作り石炭の大量輸送をはかりました。

一方、一部の人々は木材資源の豊富なアメリカ、スカンジナビアへ移住するようになりました。

しかし、人間の欲望に対して石炭の採掘も困難になります。

当時、石炭を採掘するにつれ出水にみまわれました。

徹夜で馬が足踏み式ポンプを踏み、水をくみ上げてもだめでした。

   木材は底をつく
   石炭を掘るため、これ以上、地下に進めない!
   火をつくることができない! みんな凍死だ!

人々はこの重要問題を解決する方法を切望していました。


トーマス・セーヴァリー (1650-1715)という人が蒸気機関を初めて発明しました。

ただし蒸気機関を動かすのに要する石炭の量があまりにも多すぎたため実用化しませんでした。


その後、トーマス・ニューコメン (1664‐1729)という鍛冶屋さんがセーヴァリーの蒸気機関を改良して実用的な蒸気機関を発明することに成功しました。

Superluminalのブログ


シリンダ内部で蒸気を発生することなく別置きのボイラーを設け蒸気を発生させました。

シリンダ内に送った蒸気に水を吹き付けて冷却を行いその時発生する真空を利用してピストンを駆動しました。

ニューコメンの蒸気機関はピストンの上下動が1分間に12~16回程度のゆっくりとしたものでした。

ただし、掘り出した石炭の4割を燃料として燃やさないといけない効率の悪い蒸気機関でした(なんでも熱効率1%だったとか)。

にもかかわらず、ニューコメンの蒸気機関は最新のエンジンの主要部品を備えていました。

すなわち、シリンダ・ピストン・コネクティングロッド・バルブ・タイミング装置です。

ニューコメンの蒸気機関により石炭をより深く掘ることが可能になりイギリスの鉱業は救われました。

しかし、石炭を深く掘ると再び出水に見舞われ炭鉱は再びもうからなくなりました。

人々はより出力が高く石炭の消費が少ない蒸気機関を切望していました。


グラスゴー大学の機械工、ジェームズ・ワット (1736-1819)がより効率のよい蒸気機関を発明しました。

ニューコメンの蒸気機関の水噴射を廃止してコンデンサにより蒸気をシリンダの外部で凝縮しました。

ニューコメンの蒸気機関よりずっと小型で石炭の消費量は1/4になりました。

ワット蒸気機関が先進的であったのは、


   ・ 真空を利用するだけでなく蒸気圧そのものを利用し始めた。
   ・ クランクシャフトとフライホイールを用いて往復運動を円運動に変え動力を得た。


特に、円運動で動力をとりだせたことは機械工学上大きな進歩でした。

ニューコメンの蒸気機関は往復運動でしたがワットの蒸気機関は円運動で動力をとりだしたのです。


ワットの偉業 は蒸気機関にとどまらず遊星歯車装置 ・複動機関・遠心調速機・ボール調速機を発明しました。

こうして蒸気機関は炭鉱のポンプに限らずさまざまな産業機械・機関車・自動車・船の動力として一気に発展していきました。



産業革命の光と影

蒸気機関は改良を重ねて出力をあげていきました。

セーヴァリの機関が1馬力、ニューコメン機関で10馬力、ワット機関で50馬力、高圧機関で100馬力。

18世紀になると2000馬力のものも出現しました。

アメリカ人のフルトン (1765-1815)はハドソン川で蒸気船の実験に成功して実用船への道を開いたのです。

蒸気機関は広い据え付け場所を必要としました。

海上ですと悪路に悩むこともなく広いスペースをとることができたので車より船にとりつける方が簡単だったのです。


蒸気自動車の試作に

フランス人、ニコラス・ジョセフ・キュノー (1725-1804)

ウィリアムス・マードック (1754-1839、ワットの技師)

リチャード・トレビシック (1771-1833、ペナダレン号を試作 重量が5トン!)がいどみましたが

車が壁に衝突したり悪路のため走っている間に車が壊れたりしてうまくいかなかったようです。


結局、自動車はレールの上を走らないといけなくなり、ジョージ・スティーブンソン が実用的な蒸気機関車を発明したのです。

蒸気機関車はヨーロッパの人々を熱狂させただけでなく独立間もないアメリカでは処女地にレールを敷き機関車を走らせ人々やさまざまな物資を送り込むことにより開拓が行われました。ア

メリカでは蒸気機関車はいわゆる開拓の象徴だったのです。


ロケット号!


Superluminalのブログ


人類は実用的な動力を得ることができ非常に短期間で産業・輸送に大きな革命を引き起こすことになりました。
蒸気機関が普及するにつれ、その大きな欠点が明らかになりました。

すなわち小型の蒸気機関は大型の蒸気機関に比べ非常に多くの石炭を消費するということです。

これは蒸気機関の原理(高温・高圧のボイラーが必要)によるものです。

つまり、


大型の蒸気機関しか役に立たないことがわかってきたのです。


大型の機械を製作できるのは大資本を持つ一部のお金持ちに限られました。

大企業または資本家は小企業家または手工業者にくらべ3分の1ないし5分の1の費用で単位馬力を使うことができました。

そこで小企業者は競争できなくなりその事業は壊滅しました。

さらに、お金持ちの資本家は無数の農家の子弟を工場でやとい非常に安い給料で長時間労働を強いました。


   16時間労働は当たり前とか。

   女性・子供も14時間働かされたそうです。


そして、いつでも資本家の気分で彼らの首を切ることができたそうです。

気に食わなければ「おまえはもういらない! 明日からこなくていい。」という風に。


産業革命前、ヨーロッパの階級は貴族→僧侶→市民・農民でしたが、

産業革命後、貴族→僧侶→ブルジョア(成功した市民)→プロレタリアートへと急速に変化していくのでした。


当時のプロレタリアートは安定した生活のない膨大な大衆でした。

プロレタリアートは、急速に変革した工場とブルジョアがつくった組織に頼り生活する貧乏な集団であり常にブルジョアと対立するものでした。

首を切られるたびに蒸気機関車に乗り渡り鳥のように景気のよい工場を探し転々と移動する大衆でした。

当時は現在のような労働福祉という考えはまったくなかったのです(今でもなかったりして・・・・・)。


蒸気機関は外部にボイラーをもつためボイラーの爆発・蒸気漏れによる危険がつきまといました。

大型機械だったので、はさまれ・巻き込まれなどの災害も多かったのではないかと推察します。


私が学生時代(20世紀)、伝熱関係の教授は顔にやけどを負っていました。

彼曰く、


「昔から伝熱関係(ボイラーが主な研究対象)のエンジニアにやけどはつきものだった。

伝熱工学研究者の勲章みたいなものだ。」


20世紀でもこのような状況ですから発明間もない蒸気機関が安全とはとても思えません。

推察するに当時の工場では業務災害は多いが傷害手当て・休業などの社会福祉がなかったと推察します。

つまり、プロレタリアートは重労働・危険な作業・安い賃金に苦しむあわれな大衆だったと思われます。

ついにプロレタリアートの不満が爆発しました。

イギリスではた織職人が工場に乱入して機械を壊し数名が射殺されました。

マンチェスターの工場では放火が起こり大衆は勝利に感激したそうです。

一方、アメリカではそもそも階級などない平等社会でしたのでヨーロッパのように大量のプロレタリアートを発生させるような問題はなかったようです。

このような背景から大型の蒸気機関でなくボイラーのない小型・安全、さらに熱効率のよい内燃機関のニーズがだんだんと高まってきました。




(その1) エンジンから車へ  動力をもとめて1

$
0
0

私は自動車関係の技術者です。

動力から自動車のはじまりについて簡単に記述します。



動力を求めて

20数年前に、知り合いの方から


「エンジンからクルマへ」(山海堂 E.ディーゼル、G.ゴルドベック、F. シルドベルゲル著、山田勝哉 訳)


という本をいただきました。


私は、読書はあまり好きではありませんが、この本は一気に読んだ記憶があります。

訳者の山田勝哉様は東京大学を卒業され、IHI相生工場にて舶用ディーゼルエンジン関係の事業部長をなされ、1984年に退職された方です。

内容は、「エンジンのはじまり」について、次に自動車工学における偉大な業績を成した5名のエンジニアの紹介、開発の苦労、壮絶な特許係争(昨日の仲間が明日の商売がたき)などの話です。


すなわち、

  ・ニコラス・オーグスト・オットー(ガソリンエンジンを発明した人)
  ・ゴットリーブ・ダイムラー、カール・ベンツ
   (2人とも内燃機関で走る乗用車を発明した人、ベンツが3輪車、ダイムラーが4輪)
  ・ルドルフ・ディーゼル(ディーゼルエンジンを発明したが最後は自殺した悲劇の人)
  ・ロベルト・ボッシュ
   (高圧マグネト点火装置、ディーゼル燃料噴射ポンプなど各種電装品を発明した天才)。


原書はドイツ語です。

訳文にやや難があります(私の持っている本が第一刷のせいか?)、ただし、十分に感銘を受けるよい本だと思います。

この本より、動力を求めた歴史、車への発展について簡単に記述します。


永久機関を求めて

有史が始まった頃、電灯、テレビ、パソコン、自動車、飛行機、電話など便利な道具はなく人々にあったのは夢だけだったのでしょうか?
死にたくない、病気・怪我の苦痛から逃れたいという思いから、不老不死の妙薬を求め、薬学、医学、漢方薬などが進歩したようです。

金持ちになりたいという思いから、錬金術がブームとなり、人々はさまざまな化合・反応を試み、化学が発達しました。

また、

この重い荷物を軽々と運んでくれないかな?

馬・牛・人の代わりに動く機械はないかな?

風のように速く遠くへ行きたいな!


そのような思いが、動力、永久機関へのあこがれとなり、動力を開発する原動力となったようです。


永久機関のはじめての試みとして、記録に残っているものは、ギリシャのヘロン(BC150~AD250)が蒸気の吹き出す力を利用して作った「ヘロンの蒸気エンジン 」です。

なんでも3500rpm回転ぐらいで約5分間回転し続けるそうです。

当時の人々は大変びっくりしたそうです。


Superluminalのブログ


また多くの職人たちは星座・太陽が規則正しく回転しているのを見て、天体は永久に回転し続けている。


必ず地上にも永久機関ができるはずだと確信したそうです。


つまり神の力を借りれば必ず地上にも自転が起こり、動力を取り出せるはずだ!と。

西洋の宗教・哲学が永久機関を探求する動機となったようです。

いろいろな永久機関 の試みがあったようです。

   アルキメデス の無限螺旋
   ヴィラール・ド・オヌクールの永久機関 (錘を利用した永久機関)
   浮力を利用した永久機関 黄色い浮きの浮力(アルキメデスの原理)
   毛細管現象による永久機関
   など


現在、熱力学上、永久機関は不可能であると結論づけられています。

ただし、Googleで「永久機関」をキーワードにして調べると、現在でも夢を追い続ける方がたくさんいらっしゃいます。
   ドクター中松 エンジン(エネレックス)
   アントニオ猪木の永久機関
   フリーエネルギーマシン

などがヒットしました。

詳しくは調べていませんが、永久機関を求める夢は現在も途絶えていません。

彼らは、今も地上に天体の動きを再現しようとしているのでしょうか?



真空への熱き思い ~ オットー・フォン・ゲーリケ(Otto von Guericke)の偉業

永久機関の研究は、16世紀になっても続けられていたようです。


「天空は永久に回転している。地上にも必ず永久に回転するものが実現できるはずだ!」


という信念のもと、多くのエンジニアが時間をかけて図面を作成して、巨費を投じ、試行錯誤して、いろいろなメカニズムの機械を作ったようです。

しかし、永久機関は実現されませんでした。

ルネッサンスの天才 レオナルド・ダ・ヴィンチ は、永久機関は不可能と予測して、皆の誤りを指摘しましたが、まだそこには理論的な裏づけはありませんでした。


17世紀に、ドイツ人 オットー・フォン・ゲーリゲ (1602-1686、マグデブルグ市長でもあった)が機械的な方法で真空を作ることに成功しました。

ゲーリゲが作った真空ポンプ(現在の自転車の空気入れの逆みたいな機械です)は、今日の往復動機関と同じく、シリンダ、弁、ピストンを持っていました。

すなわち、


ゲーリゲは、現在の往復動式エンジンの原型を作った人なのです。


ゲーリゲは、現在の最先端の真空ポンプがつくる希薄な真空状態は作れませんでしたが、それでもかなり希薄な状態を作ることに成功したようです。

そして真空の実験を重ねるうちに大きな発見がありました。

真空にした銅製の球が何もしないのにくしゃくしゃにつぶされたのです。

ゲーリゲは未知の力を知りました。すなわち大気圧です。


彼は大気圧のすごさを皆に知ってもらうために有名な公開実験「マグデブルグの半球 」を1654年にレーゲンスブルグのドイツ議会で公開しました。

2頭立ての馬車(馬16頭)で真空にした厚肉の半球(直径約40センチ)がやっと引き離されたのです。

ここにも実験が・・・

当時の人々はびっくり仰天しました。

今でいうなら、原子爆弾か、スペースシャトルの実験なみの驚きだったようです。

そして、この巨大な未知なる力、真空こそが、皆が求めていた動力になるに違いないと熱き思いにかられたのでした。


Superluminalのブログ


なお、ゲーリゲは真空を発見して「自然は真空を嫌う」という命題を否定し真空では音も伝わらない生き物が生きていけないということを発見しました。

また高度が上がるにつれて気圧が下がることから宇宙空間は真空ではないかと推測しました。

ゲーリゲの偉業はのちの科学者(ホイヘンスボイル ら)に大きな影響を与えました。

ゲーリゲの発見以来、人々は長い間、真空を利用した動力機械にとりつかれることになりました。

ホイヘンス (1629-1695、振り子・光の波動説など、あまりに有名な科学者)は真空を作り出すため人力の代わりに火薬の爆発を利用することを考えました。

ルイ14世の有名な大蔵大臣 コルベール がフランス宮廷にホイヘンスを招聘し火薬の爆発によりピストンが持ち上げられ真空を作りその力により召使い5名が軽々と跳ね飛ばされたそうです。

ただし、シリンダに火薬を人が充填する必要があったので非常に危険な原動機だったようです。


ホイヘンスの弟子、ドニ・パパン (1647-1712、圧力鍋を発明した人)は火薬の代わりに水蒸気を使いシリンダ内で凝縮を行い、真空を作ることができるに違いないと考えました。

確かに動力は取り出すことはできましたがパパンの初期の蒸気機関は動力を取り出すのに非常に長い時間がかかり実用には程遠いものでした。

また彼は新教徒だったためフランスを去らなくないといけませんでした。

有能なエンジニアでしたが当時の生産技術が貧弱だったため(真円のシリンダができなかった)自作の蒸気機関を見ずに不運のうちに他界しました。

パパの発明だよ・・・

$
0
0

血のにじむような苦労の末。。。


ルーピー製薬から試作品ができました。

友愛印のルーピ製薬。



その名も、「シナチョンホイホイ」です。



現在、特許実用新案申請中



Superluminalのブログ


製品詳細


製品名:  シナチョンホイホイ でこぼこシート


内容量:  5セット または 2個パック



特長

・強力誘引で簡単にシナチョンを捕獲!

竹島や尖閣諸島の画像、キムチ・犬肉・ねずみ肉など、シナチョンが大好きな素材をそのまま再現した強力誘引剤だから、潜んでいるシナチョンもついフラフラ引き寄せられます。


・デコボコ粘着シートで強力粘着

ねつ造査定マットで、言い訳、証拠物件をしっかり査定し、シナチョンの手足や体を粘着シートで捕えたます。捕まえたシナチョンを逃がしません。


・汚い超汚染バージョン(姦酷ともいう)、シナバージョンがあり、尖閣周辺のような海の中でも設置できる耐水性。


使用方法

1) ねつ造査定マットと粘着シートが入っています。


2) ねつ造査定マットを、ダンボールのハウス表面の貼付位置に貼ってください。


3) ハウスの中の、パクリ紙をはがしてください。 (使用方法2を必ず先に行ってください)


4) 竹島や尖閣諸島の画像、キムチ・犬肉・ねずみ肉などが入った誘引剤を袋から出し、

 袋に入ったまま透明部分を上にして粘着剤の中央に置いてください。


5) 屋根を差し込んでハウスの完成です。
  差し込み位置を変えることで、屋根の高さが選べます。
  (高くしたときは2m、低くしたときは1m)


置き場所

 空港、港、観光地、新大久保などのようなシナチョンが集まる場所に設置します。

 

効果的な設置のコツ

・ 物陰や壁にくっつけて置き、入口に立って、呼び込みをするとよい。
・ 一度に数ヵ所に置き、団体のシナチョンに捕獲する。
・ 設置するとき、まわりに風俗店、キムチ店などシナチョンが好きそうな場所がある場合、設置は避ける。


・ シナチョンがつかまらないときは、置き場所を変えてください。
・ パクリ紙をはがしてから約1ヵ月間はじゅうぶん効果があります。



使用上の注意


● 子供やペットが中に入らないように注意して設置してください。

● 強力誘引剤と粘着剤は共に殺虫成分を含んでいませんが、誤って食べたりしないようにしてください。

● 本品の粘着剤に手を触れないでください。万一、粘着剤が手や髪の毛、ペット、衣服、床等についたときは、シナチョンの臭いが取れないので、シンナーなどでたんねんにふき取り、石けんや洗剤を用いてよく洗ってください。 それでもシナチョン臭が取れないときは当社にご連絡ください。

● 廃棄の際は、不燃物とゴミとして処理してください。

● 子供の手の届かないところに保管してください。



よくある質問


Q: ペットが誘引剤を食べてしまったのですが大丈夫?

A: 誘引剤はキムチ・犬肉・ねずみ肉など、ペットと同じような肉ばかりを原料にしています。

 殺虫成分は含まれていませんが、ペットが食べた物を知ると狂い死にするかもしれません。


Q: ペットの毛に粘着剤がくっついてしまったのですが、どうすれば取れますか?

A: ごきぶりホイホイと違い、ガムテープ・セロテープなどを用いて、粘着剤をテープに付着させて取り除けません。

以下の処置を行ってください。

1) シンナー、ベンジンなどで、粘着剤をできる限り取り除いてください。
2) うまくとれたら石鹸と水で洗ってください。

3) 上記方法でダメな場合は、家庭用バリカンで毛を剃ってください。


Q: 衣類に粘着剤がくっついてしまったのですが、どうすれば取れますか?

A: 粘着剤を付着させて取り除けません。以下の処置を行ってください。

1) ベンジンなどで拭き取り、洗剤で洗ってください。
2) 高価な衣服は残念です。二束三文になってしまいます。臭いが永久にとれません。


Q: 設置してからどれぐらい使えますか?

A: 陸上ですと、約1ヵ月です。

  尖閣、竹島のような海上ですと、約1週間です。


Q: シナチョンが1匹くっついたのですが、捨てた方がいいですか?

A: シナチョンは、ニダニダ、スミラ!スミラ!など叫び、集まる習性があります。

  おとりに使った方がいいかもしれません。

  助けを呼んで、シナチョンが集まってきたら、思いっきり背中を叩いて、シナチョンホイホイの中に入れましょう。



中国で一番有名な腐敗官僚・・・Mr.13

$
0
0

中国の官僚の腐敗といえば、世界史で勉強した宦官が有名ですが・・・
性欲がなくなる代わりに、金欲、権利欲が異常に強い官僚

この国はいつの時代でも官吏は金にまみれた連中ばかりですな。

今、中国で一番有名な腐敗官僚は、

雷政富

雷十三と呼ばれる。
わかりやすく言うと、日本の仙台市ぐらい規模のある町の官僚らしい

贈収賄罪で懲役十三年だから?雷十三

いや・・・
実はこいつの愛人がHのビデオを撮っていて、それをネットに流した。
果てるまで、たったの十三秒だから、雷十三と呼ばれるらしい。

余談ですが・・・
学生時代、ゴルゴ13が好きな奴がいましたが、すけべだったので、みんなからトルコ13と呼ばれていました。当時、ソープランドはトルコ風呂と呼ばれていましたから


まあ、とにかく

今、中国では愛人が汚職を暴露するパターンが多いとか。。。

抱かせて、貢がせて、暴露する・・・



こちらより、コピー


腐敗国家・中国で愛人らによる性的スキャンダルの暴露で、官僚の不正が発覚するケースが目立っている。
わずか13秒で事を終える様子を動画で暴露されたり、女性アナウンサーを囲っていた共産党高官が別れ話のもつれから、2人で抱き合って入浴する動画で公開されたり…。
公開後の捜査で贈収賄や不正蓄財などが発覚、いずれも失脚した。
中国では、裸一つで逃亡できるよう不正蓄財した資金を家族や愛人とともに海外に移す官僚を「裸官」という。しかも米国には裸官たちの「愛人村」までできて…。
腐りきった中国人官僚の実態をみる。(木村成宏)


13秒劇場"ネットに溢れる中国官僚「性スキャンダル動画」




■「雷十三」「雷六十三」と呼ばれた腐敗官僚

 愛人らによる告発で最も有名になったのは、重慶市幹部の雷政富氏。現地からの報道などによると、昨年11月にウエブサイトに「愛人を囲って淫乱の限りを尽くしている」などとした文書が動画とともに投稿された。

 文書と動画は中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」に転載されたことで中国全土に拡散。微博では、「雷氏が親族にさまざまな便宜を図った不正行為の証拠を、市規律委員会に提出する」などとも書かれており、テレビのニュース番組にも取り上げられた。

 「雷十三」

 「雷六三」

 雷氏がベッド上でわずか13秒で事を終えたことや、動画が投稿されてから63時間後に役職を解任されたことから、ネット上ではそう揶揄(やゆ)された。また、習近平氏の総書記就任直後だったため、地方の役人ながら最も有名な汚職官僚となった。

 投稿がきっかけで収賄罪に問われた雷氏は今年6月、316万元(約5千万円)の賄賂を受け取ったとして懲役13年の実刑判決を受けた。一方、雷氏に女性を送り込み、盗撮映像をもとに雷氏をゆすった実業家には恐喝罪で懲役10年、相手の女性には懲役2年(執行猶予2年)の判決がそれぞれ言い渡された。



■腐敗官僚を告発する「ベッド上の英雄」

 雷氏のほかにも、愛人女性らによって、政府や党の幹部が不正行為を告発されるケースが相次いでいる。

 今年6月には、テレビ局の女性アナウンサーを愛人にしていた共産党高官の範悦氏が、女性と入浴している姿や抱き合っている姿を撮影した動画を投稿されて辞任に追い込まれている。

 女性が大学生だったころから4年間にわたって同棲(どうせい)していた範氏は毎朝、女性のバッグに1万元(約16万円)の小遣いを入れて、ドイツの高級車もプレゼントするなど、4年間で約1千万元(約1億6千万円)も費やしていた。
しかし、その後、昇進するなどした範氏は女性に嫌気がさしたのか、嘘や脅迫で別れようとしたことから、動画を暴露されたという。

 また、経済官僚で国家発展改革委副主任を務めていた劉鉄男氏は、在日本中国大使館時代に知り合った日本在住の愛人の告発で失脚したとされている。

 ネット上の告発では、資産は有価証券だけで2億4千万元(38億4千万円)を保有、愛人8人も抱えていた。また、当局が妻子が所有する5カ所の住宅を捜索したところ、25の銀行口座と7カ国のパスポート25冊が見つかったという。

 愛人による告発は、別れのもつれや、金銭トラブルなどの腹いせ、脅迫などによるものが多いが、ネット上では、告発した愛人女性を「ベッドの上の英雄」「反腐敗娘子軍」などと称賛。
腐敗官僚を取り締まる中央規律委員会に対して「女性らに給料を支払うべきだ」との声もあがっている。


中共中央弁公庁官僚 愛人に1日1万元





■「裸官」が米国につくる「愛人村」

 不正蓄財した資産とともに家族を海外に移住させて、自身は中国に単身に残って、さらに私腹を肥やす官僚を中国では「裸官」と呼ばれている。
いざとなれば、裸の身一つで海外に脱出するためだ。

 香港の政治評論誌などによると、中国共産党の第17期中央委員約200人うち、約9割の直系親族が西側諸国で生活、就職、その国の国籍まで取得しているとする中国の公的機関のデータを紹介している。

 また、米ニューズウィーク日本版のウエブサイトでは、1978年から2003年の間に国外逃亡した汚職官僚は約4千人で、着服金額は500億ドルとしたうえで、中国経済が急速に発展した過去10年はこうしたケースはさらに増えているとしている。

 米国の中国語ニュースサイトでは、裸官は中国に100万人以上いるとしたうえで、米ロサンゼルス郊外やカナダ・バンクーバーの近郊などに、海外に移した資産を管理する愛人らが集まる「愛人村」があるとしている。

 大阪では平成11年、当時絶大な人気を誇っていた知事が、強制わいせつ事件で有罪判決を受けて、表に出ることなく死去している。
中国の裸官たちも性的スキャンダルでなにもかも失うのか、それとも西側諸国で豊かな余生を送るのか、鍵の一つは愛人たちが握っていそうだ。



あと・・・こんなのもありました。
ここ

中国が絶対崩壊すると断言できる7つの理由③
  ~ありとあらゆるところに不正、腐敗があふれる社会

少し抜粋します。


・・・
・・・

例えば教師が試験範囲を話したときに、たまたま欠席していた学生は誰からも試験範囲を教えてもらえないどころか、来週に試験が行われることさえも教えてもらえない。
仮に教えてもらっても偽りの情報を伝えるか、そうでなくても教わったほうがそれが本当かどうかの疑念が拭えない。
こんなのは本当に些細な一例だ。

・・・
・・・

中華人民共和国という国家はそもそも根本的に「嘘」によって成り立っている。
中国共産党は日本の「侵略軍」に抵抗して撃退したことを政権の正当性の根拠としているが、実際に日本軍と戦ったのは国民党軍であるし、しかも日本軍に対して連戦連敗を繰り返し、アメリカが日本を徹底的に撃破することでやっと戦勝国の仲間入りができたのだ。

・・・
・・・

権力者がこれほどまでに悪によって塗り固められているのだから、その部下たちも、虐殺とまでは行かなくても、当然ながら悪で塗り固められる。
中国の政治家、官僚、役人で汚職をしない人間はいないと言われている。
役人が公金で豪華料理を食べるなど当たり前、共産党幹部は政府予算を横領して息子を海外留学させ、地方では高齢者に対する福祉予算が役人によって地位の高い順番に次々と着服されて結局もらうべき人たちの手に渡るのは極わずかである。

・・・
・・・

中国では年間百万件以上の汚職事件が摘発され、その被害額は毎年GDPの15~20%に及ぶといわれている。
中国の汚職事件はあまりにも多いのでいちいち具体例を挙げてもきりがないが、有名な事件としては、福建省の省長が死刑になったり、全人代の常務副委員長が死刑になったりした例がある。
だが、こういった事例もしょせんまやかしだ。
中国の政治家、官僚で汚職をしない人物などいないのだから、本気で汚職を取り締まったら政治家と官僚はゼロになってしまう。
たまに汚職で摘発される人物とは主に権力闘争に敗れた人物である。

・・・
・・・

ニセモノの横行。
ニセモノといえば深刻なのは身分証明書や学歴証明書の偽造であろう。
中国では大学の卒業証の偽造が非常に多い。学歴を偽って大学院に進学したり就職したり大学の先生になったりなどという例が後を絶たない。
極端な例として中学卒の人間が北京大学博士課程の卒業証を偽造して大学の教師になったという事件まで発覚した。
 また、中国では替え玉受験が日常茶飯事である。

・・・
・・・

中国の学生の場合、試験中に当たり前のように前後左右の学生の答案を覗き見、当たり前のように隣の学生と相談する。
教師は見つけても注意するだけで、不合格にはしない。
カンニングペーパーが見つかっても取り上げるだけで何ら処分を受けることはない。
中国人にとってカンニングと言うのはそれほど不正ではないのだ。
レベルの低いクラスになると、試験中でさえがやがやと騒がしいのだから外国人教師などは閉口してしまう。
 実は中国の教育現場は不正、腐敗の温床だ。
小中高の教師が学生の父兄から金品をもらうのは当たり前。それによって学生の成績も上下したりする。
大学では学生から教材費という名目で現金を徴収しては、それが先生たちの食事代へと消えていく。
 
・・・
・・・

病院はまさに不正義の象徴的存在である。
中国では病院とは患者を治療する以上に金儲けの場所である。私は中国に旅行中、39度の熱を出して、病院に行って点滴をうったことがあるが、なんと600元(7500円)の診療費を請求された(ウェイトレスの月給はだいたい400元)。

中国の病院は簡単な診察の後に多額の薬を患者に買わせることが非常に多い。
とにかくあまり関係ない薬までいろいろ買わせる。
もちろん金儲けのためだ。
信じられないような話だが今にも死にそうな救急患者は診療を拒否されることもある。
その病院でなくなった場合、遺族から責任を追及されることを恐れるからだ。

・・・
・・・

世界で人気の日本のラーメン・・・と・・・うどん

$
0
0

日本食がブーム?

そうじゃない!

今は日本食が世界食になっている一過程です。

フランス、スペインでは味噌ラーメンが人気が高いみたい。
ドイツはしょうゆ味が人気みたい。
値段が安いから、若い人が多いみたい。

イギリスのラーメン店、ボーンダディーズ(Bone Daddies Ramen Bar)の店長曰く
博多ラーメンに感動した。
ラーメンにはルールがない。
私の店のラーメンは日本のラーメンとは違います。
究極のラーメンを追求中とか。。。
バジルとかオリーブ油を使うとどうか?など試行中とか。



【ラー博TV】世界ラーメン紀行第1弾フランス編

ラーメンが国民食から世界食へと進化を遂げ、ラーメンは今、世界を席巻しています。
新­横浜ラーメン博物館ではこれまでパリ、フランクフルト、ローマ、アムステルダム、ロ­­ンドンなど、世界17カ国、26都市を訪れ、延べ200店舗以上の海外のラーメンを調­­査してまいりました。
世界ラーメン紀行では様々な国のラーメン事情を動画で紹介いた­し­ます。
第1弾はフランス パリを紹介いたします。
フランスにラーメンが登場したのは今から約30年前。
オープン当初は同じような想いの­駐在員で人気を博していましたが、1990年頃から徐々に現地フランス人の利用が増え­ていき、今では95%を占めています。
平日、休日に関係なくオープン前から長蛇の列が­でき、長い時は1時間以上待つこともあります。
取材店舗:ひぐま(HIGUMA)、こてりラーメン なりたけ(TERI RAMEN NARITAKE)、サッポロ(SAPPORO)





【ラー博TV】世界ラーメン紀行第2弾 ドイツ・ベルリン編

世界のラーメン事情をレポートする「世界ラーメン紀行」。
第2弾はドイツ・ベルリン編­です。
ドイツの首都ベルリンで、ラーメンが誕生したのは2000年。
日本のラーメンに­感銘を受けたドイツ人が始めたラーメン店やデュッセルドルフで修行後、独立したお店な­ど、クオリティの高いラーメン店が存在します。
ベルリンのご当地料理「カリーヴルスト­(Currywurst)」の人気店にも潜入。
取材店舗:COCOLO RAMEN(こころラーメン)、MAKOTO( 誠)、Konnopke( コノプケ)





【ラー博TV】世界ラーメン紀行 第5弾 イギリス・ロンドン編Part.1

世界のラーメン事情をレポートする「世界ラーメン紀行」。
第5弾はイギリス・ロンドン­編1です。イギリス編は3回に分けて放送します。
ロンドンはヨーロッパの中でも観光客­が多い都市として世界中からお客様が訪れます。
「ロンドンには美味しいものがない」と­いうのは昔の話。EU発足後、ヨーロッパ大陸へ行き来することが多くなったことがロン­ドンの食文化を大きく変えたといわれております。
この3年でロンドンにラーメン店が急­増しております。
現地日本人が経営しているお店、現地イギリス人が経営しているお店な­ど、多種多様です。
Part.1では高級日本食「NOBU」のヘッドシェフだった方が独立した「ボーンダ­ディーズ」を取材。
取材店舗:ボーンダディーズ(Bone Daddies Ramen Bar)





行列のできるバルセロナのラーメン屋 &スペインで見つけた日本





Ippudo NY Alex york 人気ラーメン店「一風堂」





ラーメンが海外で人気

東京にラーメンを食べにくる外国人
観光のついででなく、ラーメンを食べるためにきた外国人

米国、南アフリカ、イタリアなどなど





番外編

モスクワで大人気!セルフうどん

世界食になりつつある日本のラーメン・・・次はうどん、焼きそば、お好み焼き、たこ焼きだな

$
0
0

世界のラーメン店。。。

動画探しましたが、まだ欧米しかないですね。
イスラム、アセアン、アフリカ、南米のラーメン店の動画があると面白いですが、やがて出てきそう。

日本のラーメン、うどん、おでんが人気みたい。
値段がお手頃、味もいいからみたいです。

焼き鳥は似たような料理があるから、はやらないかも。
お好み焼き、焼き魚料理の動画がボチボチあります。
次はタコ焼き、焼きそばか?



前回の続きからね。。。


【ラー博TV】世界ラーメン紀行第3弾 ドイツ・デュッセルドルフ編

世界のラーメン事情をレポートする「世界ラーメン紀行」。第3弾はドイツ・デュッセル­ドルフ編です。
デュッセルドルフは約7,000人の日本人の駐在員やその家族などが居­住しており、日本総領事館などのあるインマーマン通りは日本人街の様相を呈しています­。
ドイツで最初に誕生したラーメン店もここデュッセルドルフ。札幌の西山製麺から空輸­した麺を使用したお店や鶏白湯専門店など、まさに日本さながらのクオリティです。
ラー­メンはもちろん、ドイツのソーセージ工場にも潜入しています。
取材店舗:なにわ(NANIWA)、匠(TAKUMI)、うまいもん(UMAIMON





【ラー博TV】世界ラーメン紀行 第4弾 ドイツ・フランクフルト編

世界ラーメン紀行第4弾ドイツ・フランクフルト編
世界のラーメン事情をレポートする「世界ラーメン紀行」。
第4弾はドイツ・フランクフ­ルト編です。
フランクフルトは商業・金融の中心地で、地元の金融マンが週に何度も通う­ラーメン店が!
ラー博館長とラーメン通スタッフがフランクフルト市内のラーメンを食べ歩き、現地の職­人にインタビュー。ラー博TVでしか見れない映像が満載です!
取材店舗:夢谷(YUMEYA)、無垢(MUKU)、Mosch Mosch(もしもし)





アキーラさん訪問①ベトナム・ホーチミンの日本食屋台街・東京タウン





NYミッドタウンに登場、お好み焼き屋台トラック 2012/8/7

NYミッドタウンに登場、お好み焼き屋台トラック(2012年8月7日)
(03:16)
NYミッドタウンに、お好み焼きを売る屋台トラックが登場した。

チョエ出身の店長だそうです。





広島にフランス人が沢山来ているニュース

外国人は日本の宮島が一番好きなそうです。
次が原爆ドーム





外国人旅行者に人気のお土産

渋谷が人気、人気店は

1位 LOFT・・・達磨グッズが人気
2位 東急ハンズ
3位 渋谷109・・・KITTyちゃんが人気
4位 ユニクロ
5位 ドンキーホーテ





おじさんがドイツ、オーストリアに出張した時、感じたこと

ビールとワインはやはり欧州のものの方がうまい。
特にワインは全然、味が違う。

そして、音楽。。。

オーストリアの石の建物の中でクラシックのコンサートを聞いたが
始まる前はみんなやんやとにぎやか
でもコンサート前、30秒から、シーーーン

石造りの建物の中での音は最高でした。

今週と先週の花車 ・・・ 2013/9/7と2013/9/14

$
0
0

先週の花車の写真を掲載するのを忘れていました。


先週は、7日

少し秋の気配。

ハスの実を売っていたので、花材にしました。

前から見ると



Superluminalのブログ




横、上から見ると



Superluminalのブログ




Superluminalのブログ





今週は先週の花がすべて枯れました。

お花屋さんで、クリの実、ススキが売っていたので、飾りました。

他にも赤、黄色いお花も


前から見ると



Superluminalのブログ



横、上から見ると



Superluminalのブログ



Superluminalのブログ



PR: ポストGoogleリーダー7選 引越は6月中に

$
0
0
Googleリーダー7月1日終了前に、登録済みフィードの簡単インポートをご紹介!

キム・ヨナさんのジャンプした時の顔を見つけました・・・しかし・・・

$
0
0

とある方のブログでキム・ヨナさんがジャンプした時の変顔を見つけました。


まあ・・・このての乙女の変顔は普通、披露しないものだが


マスコミが全然報道しないので、おじさんが披露。。。


しかし・・・


すげーー


お嫁に行けなくなるね。。。



Superluminalのブログ


PR: 知ることから はじめよう アイヌのこと-政府ITV

$
0
0
イランカラプテという言葉を通じて、アイヌの文化とその伝承について見てみませんか

Jazz ・・・ Take Five、Green Eyes、Night & Day

$
0
0

たまには、Jazz
いいね。。。

Take Five - Dave Brubeck





Fausto Papetti - Green Eyes





Night & Day - Jazz Piano solo

ジェットストリーム

$
0
0

Jet stream
Jet stream

・・・
・・・

おじさんは大学時代
機械工学の流体関係を勉強したので、ガスタービンとかジェット機はあこがれのまとでした。
これらの産業は当時、不況でしたのでしょうがないく自動車関係に入りました。

月日は流れ・・・

原子力発電がチェルノブイリでダメになり、世界的に天然ガスを燃料とした
ガスタービンと蒸気タービンをミックスしたコンバインドサイクルが主流になりました。
大型回転機械の工場である三菱重工の高砂製作所なんか有名ですね。
今は忙しいみたいです。

おじさんはエンジンのガスチューンは得意でした。


・・・
・・・
・・・


ジェッットストリームをお楽しみください。

パパの声は城達也さんに似ている?

・・・
・・・

わけないです。


ジェットストリーム、城達也





Recuerdos de la Alhambra / Narciso Yepes
アルハンブラの思い出





エーゲ海の真珠 ポール・モーリア





クラシック名曲のラプソディー(ヒーリングの世界)





バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"

欧州に3回出張した時を思い出すな。。。
ドイツ、オーストリア、イタリアなどはどこもこんな街並みです。

韓国人は世界中で嫌われている

$
0
0
二番目の動画によると、世界の人は韓国が6番目に嫌いだそうです。

上位5つの国は、イラン、パキスタン、北朝鮮、イスラエル、ロシア
テロ国家ばかり
テロ国家なみのレベルですね。。。




韓国人留学生の嘆きの手記 悲しい悲しい国・韓国

この話は生々しいですね。
ふたり韓国人の手記・・・


評価の高いコメント(2013/9/7)

あなた自身が自分でなぜ日本が他国に好かれるのか調べてみてくだ­さい。
韓国の人は中国の人には低姿勢で日本人には傲慢です、それはなぜ­ですか?

日本より中国に何度も何度も国を占領され苦しめられたはずです。
中国が怖いのですか?
日本が経済大国になれたのは韓国のおかげだと言いたいのですか?
日本が統治したとき韓国には、病院も学校もダムも整備された道路­も何もなかった。
それを作ったのは日本でしょ。
統治時代、確かに日本に苦しめられた人がいるかもしれませんが、­結果的には韓国は日本が近代化した国です。
台湾も同じですが台湾の人達は日本にとても感謝してくれています­。
日本が経済大国になれたのは一つは教育だと思います。
すべての人が平等に教育を受けなければいけなかった。
日本が統治したころの韓国は、まだ身分の差があり貴族以外の人は­自国のハングルさえも読めない教育が受けられない人がほとんどで­、とてもおくれた国だったんですよ。
日本が韓国より優れた国だということを、認めたくないのはなぜで­すか?
日本は戦前からアメリカやヨーロッパにも劣らない優れた国だった­んです。


強姦・コピー・糞酒・嘘つき。これじゃ一生アジアの中心になれな­いよな。
よくわかるよ。
日本においての在日の犯罪を見れば。





こんなのもありました。
知っていますよね。

少女時代 整形前と整形後の画像比較

評価の高いコメント

ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)って

KFC
Korean Fucking Country

こういう意味だそうです。。。




ところで、韓国人がKFCと仰るとおかしくてたまらないんです。
オーストラリアでは韓国人女性はKFCと呼ばれています。
多くの皆様がご存知の通りです。
オーストラリアに留学に来ても売春ばかりなさるし(売春時の値段が一番安い国籍とのことです。)、誰とでも本当に簡単に性交渉をするからとのことです。
韓国人女性の悩みでよく書いてあります。
オーストラリアに留学したら、”留学は嘘で売春しに来たんだろ?”と笑われると。
売春してお金を稼ぎながら世界中で留学生活の韓国人女性方。
日本でも・・・







KFC って・・・「Korea Fucking Country」だって。。。スポーツは暴力だらけ

$
0
0
知らなかったけど。。。

KFC って

ケンタッキー・フライド・チキンじゃなくて

Korea Fucking Country だって

訳すと・・・

売春チョン王国かな?
韓国クソクソ民国かな?

こちらよりコピー

2005年に中国で紹介されたらしい。
すごくうけて、大笑いだったそうです。

2005年には時事用語集を出刊する自由国民社(www.jiyu.co.jp) などを含め日本の右翼性向のコミュニティらを中心に”嫌韓流”を流行語にしようという動きもおこった。

 この中でも最近日本を賑わせた嫌韓素材が、まさにノ・ムヒョン大統領が登場するチキンの広告パロディーだ。
有名チキンブランドである”KFC”に”Korea Fucking Country”と当てて一国の国家元首の写真をそのままはめ込み韓国を丸ごと馬鹿にしたのだ。

 国内ネチズンは恥ずかしさを隠すことができなかったが、誰よりも楽しんだ人々がいた・・・中国ネチズンだ。
この”チキンパロディー”を誰よりも熱心に自国のサイトで紹介し”マンガ強国日本が、彼らの優越な文化で韓国人を手酷くけなした”と誉めたのである。

Superluminalのブログ


この画像の存在自体は結構前から知っていたのですが…某有名フライドチキン屋には悪い気もしますが、何度見ても腹抱えて笑ってしまいます。

「Korea Fucking Country」とのマッチングも素晴らしいとしか言いようがない。
この画像を作った人は神ですな。

で、この画像。

何と中国でも人気なのだそうで。中国も韓国と同様に何かにつけて日本にちょっかいを出してくる劣悪な精神の宿る国なのでありますが、最近は日本よりも韓国を嫌う傾向にあるらしく(中国起源と考えられているものを韓国起源と主張する韓国人学者が大量発生していることが発端)、この画像がツボにはまり褒め称えた人も多いそうで。

あの同類項な中国人まで敵に回しているわけですから、韓国の歴史・起源捏造行為はかなり酷いということがよく解ります。
全世界を敵に回してでも、ありとあらゆるものを韓国起源としないと、奴らは気が済まないのかもしれませんな。
中国人の皆様も、韓国人を反面教師にして、捏造がどれだけ卑劣な行為であるかということを解っていただきたいものですな。




オーストラリアに留学する女子が売春ばかりするので、現地の人から馬鹿にされているんだって
ネットにこんなコメントが


ところで、韓国人がKFCと仰るとおかしくてたまらないんです。
オーストラリアでは韓国人女性はKFCと呼ばれています。
多くの皆様がご存知の通りです。
オーストラリアに留学に来ても売春ばかりなさるし(売春時の値段が一番安い国籍とのことです。)、誰とでも本当に簡単に性交渉をするからとのことです。
韓国人女性の悩みでよく書いてあります。
オーストラリアに留学したら、”留学は嘘で売春しに来たんだろ?”と笑われると。
売春してお金を稼ぎながら世界中で留学生活の韓国人女性方。
日本でも・・・


Korea Fuckで検索すろと、スポーツの話題がほとんど
韓国の馬鹿、糞野郎という意味だろうな。

イタリア、カタール、ウズベキスタンなどいろいろな国が文句言っている。
一部紹介


なぜイタリア人は韓国が嫌いか?

以下のサッカーゲームを見てください。


Dirty Koreans
動画埋め込みNGですが、ここをクリックすると、イタリア×チョンのゲームの様子が・・・
これはサッカーじゃないよ。
サコンドーだよ。



【世界に広がる嫌韓】イタリアでPSYに浴びせられた大ブーイングが良くわかる動画

皆さんは韓国について、この件についてどう思いますか?

世界的ヒットとなった「江南スタイル」で知られるK-POP歌手・PSYが、現地時間­26日にイタリアで行われたサッカーのコッパ・イタリア決勝式典で同楽曲を熱唱した際­に観客から激しいブーイングを受けるさわぎが起こった。
海外の複数メディアが報じたところによると、PSYは当日、ローマvsラツィオの決勝­戦の試合前プロブラムに登場し、"乗馬ダンス"などで知られる江南スタイルのパフォー­マンスを披露したが、観客は歌を無視して自分のチームの応援歌を歌ったり、爆竹を鳴ら­すなどしたという。PSYの顔が電光掲示板に大きく映しだされると、さらに激しくブー­イングが巻き起こり、PSYはブーイング鳴り止まぬ中で最後まで歌いきり、ステージを­降りたと伝えている。

観客席のブーイング




ステージで歌うPSY





女子バスケ 日本vs韓国 これが韓国人のキチガイバスケ

評価の高いコメント

人の形した糞
スポーツまで汚すな!

fuckin korean assholes go to hell





韓国の選手が顔面をハイキックしてイエローカード!乱闘寸前!
韓国vsウズベキスタン 2013/6/11

評価の高いコメント

ただこういう事をするのはやっぱり韓国人なんだよなぁってだけ
日本人てゆーか他の国でもあんまりないっしょ

が見てもワザとだろうが。 醜い朝鮮人。





さすがのイチローも韓国にキレる

日米野球・・・日本がホームランを打って、チョンを突き放した後の打席で
チョンの投手がイチローにわざとデッドボール

あの温厚なイチロー選手も、さすがにチョンにキレる・・・
最後10秒にコメント





韓国野球 大乱闘

昔のテレビの録画で画質悪し
1999年の韓国野球 「大邸(テグ)大乱闘」
暴力、罵倒、野蛮な類人猿だな。





最後は、ご存知の浅田真央さんの演技を海外がどのように評価しているか?

海外メディアが真央を絶賛しキムヨナに皮肉連発 トリノ世界フィギュア

 

浅田真央さんにとりつく妖怪

$
0
0

ふと思い出したのですが、浅田真央さんにとりつく妖怪を紹介します。

6月ごろ画像をつくって紹介するのを忘れていました。

もう夏は過ぎ、秋の始まりですが、まだまだ暑く妖怪たちは元気です。


浅田真央さんはうちの娘「ヒロちゃん」よりひとつお姉さん。
女性というより、娘の先輩に思えます。

きもい・・・
きもい・・・
妖怪




まずは、ろくろ優子

長い首に写真パネルの真央さんも思わず仰天

Superluminalのブログ




次は、テリ目

いやらしい目つきで真央さんをけなします。

Superluminalのブログ




そして、最後は、ハゲさらし

いい年なのになかなか辞めないね。





Viewing all 928 articles
Browse latest View live