Quantcast
Viewing all 928 articles
Browse latest View live

変な人が来たら。。。コメント、メッセージ、なうの拒絶設定のやり方

先日、変な人が頻繁にきました。


ある被害に会われた方が奴の写真を何枚か送ってくれました。

目線が、竹井聖寿に似ているな。。。


キモい。。。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140306/crm14030621510019-n1.htm


よく知りませんが、ネットの問題児らしい。

でも、組織的なものでなくチンケな単独犯らしい。


まあ、ほかっていいな。


うちの会社のどの職場にも変人はひとりぐらいいます。

彼らの共通点は


みんなから相手にされない。

嫌われ者

仕事がとろい

奇怪な性癖がある


でも、

人から尊敬を受けたがる

俺は偉いんだと威張りたがる


・・・

・・・

・・・


こいつ若い男だが、女性から相手にされていないんだろう。

文章をちらっと読んだが、知性のかけらもない。

幼い奴。

わがまま小僧が、そのまま大人になったんだね。

家庭も問題があるのかもね。

離散、離婚とか・・・


人格障害みたいな障碍者だろう。


いや・・・チョンだろうな

家でウ○コかけご飯食べているみたい。


まあ、かわいそうな奴だよ。

ネットしか生き甲斐がないんだよ。

実生活ではみんな気持ち悪がって逃げるんだよ。

この手合いは相手にしないことだな。


私のほかにも被害者がたくさんいるみたい。

こんなうるさいのは初めてでしたが、Amebaのヘルプを参考にして、以下の設定をすると、

奴はメッセージ、コメントに書き込みができません。


1. 迷惑なメッセージを避けるには

http://helps.ameba.jp/faq/spam/msg/post_357.html


2. 迷惑なコメントの対策

http://helps.ameba.jp/faq/blog/article/post_140.html


禁止IPアドレスの設定(いつくでも設定できます)

こいつ、IPアドレスをいくつか持っています。

でも・・・まあ、10個ぐらいが限界かな。

http://blog.ameba.jp/ucs/banip/baniplist.do


3. なうのブロック

http://helps.ameba.jp/faq/now/7043/post_210.html?__utma=1.503532031.1393873348.1393873348.1393873348.1&__utmb=1.27.9.1393873418431&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1393873348.1.1.utmcsr=ameba.jp|utmccn=(referral)|utmcmd=referral|utmcct=/&__utmv=-&__utmk=1399217





なうに・・・みたよ、いいね

コメントに・・・いいね

をしてきますが、別に痛くもかゆくもないので、あとはほかっています。



愛知県の佐布里池の梅祭りに行きました

2014/3/15の午後に愛知県の佐布里池公園の梅祭りに行きました。


Wikipediaより

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%B8%83%E9%87%8C%E6%B1%A0


佐布里池(そうりいけ)は、愛知県知多市佐布里にある愛知用水の調整池。


独立行政法人水資源機構が管理する佐布里ダムの調整池で、1965年(昭和40年)5月に竣工し、隣接する知多浄水場から知多市・東海市・阿久比町・東浦町へ工業用水を供給している。


知多半島の工業用水としておもに使われます。

新日鉄、IHIなどなどの企業へ水を供給。


知多浄水場の概要はこちら

http://www.pref.aichi.jp/0000022503.html



今日は、


佐布里緑と花のふれあい公園での梅まつりについて


佐布里緑と花のふれあい公園は


池の周囲には梅林があり、佐布里梅と呼ばれる梅(桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種)が約1800本植えられている。

池の北部には「佐布里緑と花のふれあい公園(愛称:梅っ花そうり)」という公園があり、公園内の「梅の館」では、梅に関する情報を紹介しているほか、レストラン、売店、体験工房などが置かれている。


こちらがオフィシャルHP

http://www.medias.ne.jp/~umehouse/


概要は

http://www.city.chita.aichi.jp/ikiiki-chita/graphic/c3/061umeno/main.htm



私ははずれの第二駐車場に車を停めました。


最初に「佐布里梅と梅林」についての説明看板が


佐布里梅の誕生

明治時代の始め頃に、佐布里に住む鰐部亀蔵(わにべかめぞう)さんが、苦心して桃の木に梅を接木して生み出しました。

五輪でうす紅色の花が咲き、果肉が厚く核が小さいのが特徴で、酸味が強いので梅漬けや梅酢に最適な品種です。


梅林の誕生

梅は消毒や施肥の手間が少なく、畑のあぜ道でも栽培でき、特に「佐布里梅」は土質に適しており、鈴なりになるほど実をつけるため、収穫量も競って植えられました。

畑やあぜに植えられた梅の木々は、やがて「佐布里梅林」となりました。


梅林の全盛 (大正から昭和初期)

愛知電鉄(今の名鉄)が観光地として宣伝し、当時で年間7万人ほどの観光客が訪れました。

佐布里梅林のほとんどは、「佐布里梅」で、2月末には佐布里一帯がうす紅色に染まりました。

梅林では梅祭りが開催され、茶店や売店が出店され芸奴が出るなどの賑わいを見せました。


梅林の衰退 (昭和中期)

昭和34年の伊勢湾台風での倒木や、昭和35年頃からの佐布里池の建設で水没し、佐布里梅林は、姿を消しました。


梅林の復活 (昭和後期から現在)

佐布里池完成後の昭和40年代に、地域住民と愛知県の協力で梅の木が植えられ、今では佐布里梅を始め25種類、2月中旬から3月中旬にかけ観梅を楽しめるようになり、知多市観光協会による梅まつりが開催されています。



駐車場から降りると、佐布里池が見えます。


今日はよい天気でした。

心地よい春の陽気。

青い空。

梅はほぼ満開でした。




道の両脇には梅の花が、青い空とマッチしていてきれいでした。






お花をアップで写すと


白梅、紅梅・・・きれいでしょ。

どれが佐布里梅か??わからなくなりましたが、ご勘弁を




梅の館です。

レストラン、売店があります。

温室もあります。

ハンドクラフトの教室もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



梅っ子ちゃん・・・だっけ?





近くには広い梅林が






遠くから写すと





池をバックにしてもいいね。





明日は、水の生活館での写真を紹介します。

なかなかよかったよ。


(^_^)

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

佐布里池、水の生活館・・・まわりには「しだれ梅」がみごと

2014/3/15に佐布里池横の公園で梅を鑑賞しました。


佐布里池って、こんなところ。

水は主に工業用水に使われます。

知多半島には、新日鉄の製鉄所、IHIの巨大ドックなどありますので、大量の工業用水が必要です。

この池から、末端のユーザまで、水が届くのに必要な時間は約46時間とか




池の中にはカモが仲良く泳いでいました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



池の中には橋がありました。

きれいでした。

3/20まで地震対策の工事やっていました。

何やっているのか?

補強?ダンパつけているのか?



歩いて、15分のところに、水の生活館があります。

どんなところか?


水の生活館の情報

http://www.city.chita.aichi.jp/ikiiki-chita/graphic/c3/056mizun/main.htm


興味本位で歩くと、途中はしだれ梅が見事でした。


紅梅と白梅





こちらは白梅





水と梅の記念碑??


Image may be NSFW.
Clik here to view.




梅が満開





少し遠くから写してもきれい

バックの木と、青い空とのつりあいがいいね。




水の生活館は入場無料。

そんなに大きな建物ではありません。

入り口で愛知県の水をアルミ缶に入れて、無料で配布されていました。

1Fは工業用水のセツメイコーナー


2Fに上ると、昔見た懐かしい風景が


昔は水汲みは大切な労働でした。

水汲みおばさん。横には水車が。





昔の桶、水汲み道具





昔の手動式のポンプ






昔の水車、写真がぶれたけどね。。。



昭和8年ごろの消防車だって

デザインはなかなかいいよ。





愛知用水神社にお参り。

コンクリート製の神社だけど。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



水源感謝の碑

合掌



春が来た。。。つくし取り、庭の手入れ

今年も春の恒例・・・つくし取り


近くの田んぼでつくしをとりました。

そんなにたくさんありませんでした。


でも、かさは開いてなく、ちょうど食べごろでした。


つくしはこんなです。


春ですね。




今日はこれだけとりました。


食べるためには、横の余分な黒い部分を取ります。

そして、湯の中に入れて、アク抜きをします。

緑色の胞子がたくさんでてきました。

きれいに洗います。






絞って、フライパンでいため、水分をとり、卵とじにすると

(ママは作ってくれません・・・)


量は少しですね。

でも、つくしを食べると春のおとづれを感じます。




おじさんの玄関の植物もだんだん元気になってきました。


来週は芝の目土入れをやります。

今日は時間がなかったのでできませんでした。

クマさんのベンチが傷んできたので、そろそろ新しいベンチを作ろうかな。





次は、3月末か4月に潮干狩りだな。


(^_^)

PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス

PR: auスマートバリューで毎月おトク!

2014/3/17の花車と真央キティーの進行状況

今週の花車と真央真央キティーちゃんの進行状況です。


今週も残り物のお花で飾りました。

緑が多いので、春らしくなりましたね。

真ん中に赤いカーネーションが一輪。

下に白い小菊がふんわりと


まあまあかな?




横から見ると

緑がさらに際立ちます。

上が少し切れましたね。





上から写すと

お花が鮮やか!

緑色の菊の花は長持ちですね。

3週間目ですけど、色あせません。





さて、真央真央キティーちゃんですが、形状がまあできたかな?

今週、ゆっくりと調整して、塗装だな。


傘とキティーちゃんの本体が大体できました。


傘はデカすぎるので、直径をもう一回り小さくします。

木製帆船の外側板を曲げるコテを使い、100円ショップで買った竹ひごを曲げました。

水につけて、熱でまげます。

仕上げは、治具に入れて・・・まあ、大体丸い傘になりました。




最後に今週の玄関のお花は

ちょっと派手目のお花です。




PR: アプリ同士無料だけで満足?/NTT Com

美しい十二単

先日、枕草子のパロディー・・・「真っ暗の損チョン」を作りました。
そこそこ好評みたい。
また、ボチボチ変えていきますのでよろしく。

ここね
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11743653705.html

昨日、パクりおばちゃんに十二単を着せようと画像を作りましたが、
なんか変。。。
エレガントではないのはもちろんだが、キモいというか・・・とにかく変なのでやめました。



今日、少し、十二単について、十二単の舞、十二単ブライダルなど調べてみました。



十二単の基礎知識

十二単の歴史

奈良時代の後期に着物の原型が生まれたと言われ、平安時代により現代に近い着物が生まれました。
十二単は平安時代の中期に完成した女房装束の儀服です。

女房装束の代表格・十二単は、成人女性の正装です。
宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。
着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。
現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。

十二単の構成

全体の構成は、「唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ)・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)からなり、髪型は大垂髪(おすべらかし)が基本です。

詳細はこちら
http://www.wagokoro.com/contents/12hitoe.html

・・・
・・・

十二単で結婚式なんかどうですか?
フルセット(着物、お化粧、かつらなど)で35万円
http://www.wagokoro.com/contents/12hitoe_bridal.html




十二単姿が美しい斎王代「御禊の儀」【京都】

公開日: 2013/05/29
斎王とは葵祭の行列に復興された女人列の中心で、平安から鎌倉初期に未婚の皇女から選­ばれた「斎王」に代わる役割と位置づけられ、京都ゆかりの未婚の女性から選ばれます。
 
 葵祭の行事のほか下鴨、上賀茂の両神社の行事に、ほぼ1年にわたり奉仕をし、今日の御­禊の儀は、かつて「斎王」が、鴨川の河原で身を清めたことにちなむ神事。

 下鴨神社と上賀茂神社(京都市北区)で隔年交代で催されています。





浦安の舞 【公式】猿田彦神社





十二単衣の着付け・・・阿智神社にて

いくつか十二単衣の着付けが紹介されていましたが、こちらが一番画質がきれい。

外国人向けの十二単衣の着付け紹介
たくさんのコメント。英語ばかり





十二単ウェディング,岡山で神前式は由緒ある吉備津彦神社で

おじさんはママとの結婚式は熱田神宮で挙げました。
お祝いの舞をお願いしました。
こんな感じ

https://www.youtube.com/watch?v=xSRTuezFDZI




最後に、

中島みゆき 「十二単 ~Singles 4~」トレーラー [公式]

日本の伝統文化、名所のIndex

2012年12月に作成のIndex

2013年に行ったところも追加しようかな?

そのうち



日本の伝統文化、名所、歴史上の人物などの記事について、Indexを作りました。


2012年京都日帰り旅行 嵯峨野トロッコ列車、大原三千院を追加しました


今年は北野天満宮、京都府立植物公園と大原三千院がよかったな。






愛知県の名所


INAX ライブミュージアム その1 窯のある広場(土管のお話)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11151376952.html


INAX ライブミュージアム その2 窯のある広場(華麗なる便器)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11152321479.html


INAX ライブミュージアム その3 世界のタイル博物館  美しい芸術の世界

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11153320124.html


熱田神宮にお参りに行きました

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11056586990.html

熱田神宮にお参りしました。本日は「初えびす」です。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10758855008.html


名古屋市科学館

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10569479983.html


三河八橋

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10563168060.html


亀城公園の藤の花

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10882035116.html


香嵐渓の紅葉

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10722621728.html





史跡


長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館 (その1)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11090928431.html


長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館 (その2)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11091013657.html


長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館 (その3)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11091083873.html


長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館 (その4)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11091141976.html


長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館 (その5)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11093785925.html


名古屋城に行きました。菊の花祭り。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11064478202.html


三河八橋「かきつばた」(HPに少し追加)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10886515696.html


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Superluminalのブログ


鳳来寺

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11090012625.html







奈良・京都




2011 秋の京都旅行 予告編0

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11096575864.html


2011 秋の京都旅行 その1 太秦映画村

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11097301343.html


2011 秋の京都旅行 その2 広隆寺

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11097416383.html


2011 秋の京都旅行 その3 夜の嵐山 宝厳院の紅葉

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11097608992.html


2011 秋の京都旅行 その4 紅葉の名所「光明寺」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11097655573.html


2011 秋の京都旅行 その5 三十三間堂 (蓮華王院)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11097793915.html


秋の京都

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10712059195.html


京都の秋 動画 龍安寺、嵐山、光明時

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11079432874.html


京都秋艶

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11037945345.html


龍安寺

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10553816749.html



2012年

京都 北野天満宮の梅

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11188523269.html


京都日帰り旅行のおみやげ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11188767080.html


京都日帰り旅行 嵯峨野トロッコ列車、大原三千院

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11417482912.html








奈良の東大寺と興福寺の宝物館に行きました

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11077483657.html


奈良の法隆寺と中宮寺に行きました

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11077092974.html


私の好きな日本  仏像   中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10631283139.html


日本の文化に古代イスラエル(ヘブライ人)が大きく影響している

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11044916732.html


2800年も日本を見守ってきた法隆寺五重塔の心柱 (直径2.5mの吉野檜)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11017695854.html


私の好きな日本   日本の耐震技術 (飛鳥の名人の技術が現代によみがえる)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10607849044.html








伊勢


2012年

お伊勢さんにお参りします

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11194497774.html


お伊勢さん参り。遷宮1300年の伝統。。。。少し追加、変更しました

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11196397370.html


伊勢神宮の式年遷宮の装束と宝物、外宮の写真

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11200566084.html

伊勢神宮の動画 (遷宮、舞楽、宮師)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11201413239.html



日ユ同祖論

とても似ている神道と古代イスラエルの神様。神武天皇は古代イスラエルの王様だった?

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11198538165.html


古代イスラエルと神道・・・やはり似ているな。。。否定派の理論の方が乏しい

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11198996979.html


天皇家とユダヤ財閥ロスチャイルド家の家紋は似ている

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11199383413.html


世界の首脳、重鎮の暗黙の了解「天皇陛下=古代イスラエル王族の末裔」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11202334982.html


イスラエル国旗のダビデの紋章が伊勢神宮などでよく見つかる

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11202459046.html


ソロモン王とシバの女王

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11202937580.html







神道・古代日本


日本誕生

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11074356598.html


神楽 イザナギ・イザナミの命、八岐の大蛇

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11042659753.html


八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)とは?水害では

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11037300669.html


因幡の白兎

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11041550319.html


天の岩戸

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11042382382.html


私の好きな日本   明治節   明治大帝のお誕生日

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10695733402.html


暗黒物質(dark matter)と古事記の冒頭

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11050969788.html


出雲大社にお参りに行きました。平成25年の大遷宮中でした。ちょうど神無月。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11044860165.html


出雲大社大遷宮へのご奉賛・・・奥田碩さんが民間の旗振り役、売国奴とは思えないが

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11036689304.html


私の好きな日本  天神さま

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10606013977.html


雅楽「越天楽(えてんらく)」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11098462475.html


日本とは? 信仰、文化、発明は? 

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11028633559.html


能楽  田村

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11069590881.html


能面師、田中巌月(こうげつ)さん

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10756680024.html


私の好きな日本  戦後の復興   昭和天皇

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10629886240.html


お若い頃の天皇、皇后陛下

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10630558618.html


華麗なご皇室

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10625773258.html








仏教


悲しいニュース。新しい仏教を語る団体が少女の命を・・・・私が見た仏教「曹洞宗」と坐禅

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11031082433.html


余談 ・・・私が見た仏教「曹洞宗」と坐禅

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11032164964.html


八正道

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11033081132.html


無常

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10850363674.html


脚下照顧

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10546546677.html








その他の地方


輪島塗 ~ 英国の漆芸家。ブータン国王への贈り物。水戸黄門さまもびっくり!

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11082241112.html


20110930_1001_島根・鳥取旅行(ゲゲゲの鬼太郎ロードなどの概要)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11035605686.html


水木しげるロードに行きました。鳥取県の境港市です。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11041589692.html


水木しげるロード  水木しげる記念館 ラバウルのお話

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11041844805.html

島根県安来市の清水寺

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11046880035.html


島根県 安来市(やすぎし) 足立美術館

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11041915203.html


鳥取県のドライブ なかなかいいですよ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11041540505.html


祖谷峡にある、築300年の茅葺き屋根の古民家

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11011706938.html


ライチョウ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10674877046.html


家族旅行 白馬、安曇野、軽井沢

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10990929984.html


軽井沢 万平ホテル

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10985659004.html


家族旅行 那須

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10642699294.html


富士山

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10638287805.html


四国旅行

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10569512258.html


菊池寛「恩讐の彼方に」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10882206708.html


臼杵の石仏さま

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10873585100.html


沖縄の思い出

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10578696662.html




家族旅行の思い出がたくさん

http://www.k4.dion.ne.jp/~hirokiti/topics.html










戦国武将・軍人・政治家


NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」・・・今のNHKは「金と女でデマを」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10976006942.html


静御前 ~ 鎌倉時代の悲しい恋の物語

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11050575504.html


日本の武将・・・・うーーん、やはり牛若丸「源義経」か?

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11049954899.html


鉢の木のお話 「いざ!鎌倉!」  ・・・・・今の政治家は「江田五月」の場合・・・

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10978568904.html


私の好きな日本   日本の武士 ~ 大楠公と坂上田村麻呂

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10606873638.html


天と地と (Heaven and Earth) の「川中島の戦い」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11093815102.html


織田信長 1

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11093944756.html


石川五右衛門は男でござる

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11102274652.html


BBC版 関ヶ原の戦い・・・英国での日本人気かね?

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11057789783.html


宮本武蔵  吉岡一門との決闘

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11104067821.html


宮本武蔵  宍戸梅軒との決闘

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10765040140.html


宮本武蔵×佐々木小次郎 巌流島

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10765031824.html


二宮尊徳(金次郎)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10860631110.html


私の好きな日本  二宮尊徳先生  経済改革の第一人者

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10643699731.html


久坂玄瑞さんのことを勉強中です

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10861551426.html


幕末の志士と修身

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10860602974.html


陸奥 宗光

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11030124416.html


平和ボケせずに勉強しましょう。 ~ 西郷南洲翁遺訓

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11018820639.html


身を正して・・・・西郷南洲翁遺訓

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10603229131.html


私の好きな日本   東郷平八郎海軍大将   日本海大海戦

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10695074979.html


二百三高地 - 防人の詩

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10660815757.html


私の好きな日本    戦後の武士(もののふ)「三島由紀夫」さん 

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10679206314.html


私の好きな日本  海行かば(第二国歌)  七生報国(しちしょうほうこく)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10659343313.html


硫黄島の戦い

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10629521324.html


撃墜王の話

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10615139753.html


居合い斬り

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10765256846.html








芸術(物語、浮世絵・人形など)


源氏物語  華麗な平安絵巻が今よみがえる

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11102223387.html

源氏物語  試写会、与謝野晶子さんの現代語訳、アニメ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11103136911.html


美人画作家と写楽  浮世絵 (師宣、春信、清長、歌麿、写楽)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11073463869.html


富嶽三十六景 (葛飾北斎の浮世絵)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11072515719.html


東海道五十三次 (安藤広重の浮世絵)、愛知県の宿場

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11071764607.html


紫峰人形美術館に行きました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11055791703.html





その他


一昔前によく放送されていた日本の時代ドラマ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11082908765.html


七夕

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10946259886.html


お相撲さんの講演会「元横綱 大乃国」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10943347057.html


東京三菱UFJ貨幣資料館 ~ 小判、大判など

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11070726274.html



日本の十大発明家

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11027231393.html


豊田家の家宝を見てきました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11027026347.html


豊田佐吉翁の豊田自働織布工場(1911年)100年記念(9月17日~12月4日(日))

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11020894011.html


9月18日は「トヨタ中興の祖」石田退三さんのご命日。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11021985492.html


東京スカイツリー ~都会の真ん中にそびえる巨大な木!実証された耐震性

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11015901625.html


そうだ! 「市」さんに頼もう!(心臓の弱い方は注意)

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10646305662.html


神様にお願いして「魔人」さまを呼ぼう!

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-10646383695.html






PR: 山手線駅直結・免震「ル・サンク 大崎ウィズタワー」

パパの木工工作のIndex

パパの木工作作品のIndexを作りました。


ご興味があれば、どうぞ!


(^_^)



最近、筋トレに頑張っているので、木工工作がボチボチです。

でも、そろそろ、ドラえもんとドラミちゃんが完成しそうです。

これが終われば、少し大物にトライします。



パパのお気に入りの作品は、


2012年最後の作品、花車。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11435095035.html



2012年にラインオフした森の名車「Papadedes 2012」。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11422241110.html



森のシュシュポポ!!「HIRO号」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11253941965.html


です。


木工工作に使う装飾金具は手芸店のものより、イタリアの木製帆船会社コーレルのものの方が味がありますね。

会社の同僚もそういいます。



2013年12月に四輪の花車が完成しました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11734128588.html





2013年5月にディズニーランドのオムニバスが完成しました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11523725506.html



Image may be NSFW.
Clik here to view.
Superluminalのブログ




2013年3月のクッキーデーに職場のギャルとおばちゃんにキティーちゃんをプレゼントしました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11490971564.html




2012年最後の作品、花車です。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11435095035.html


2013/2/3のお花




一番最初に活けたとき 2012/12





森の名車「Papadedes 2012」がラインオフしました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11422241110.html





キティーちゃんとダニエル君をつくりました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11405093282.html




ドラみちゃんを作りました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11401696514.html






余った木の切れ端で、木製の「ドラえもん」を作りました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11392744246.html




余った木の切れっ端で、「クマさんパーティー」を作りました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11390898583.html





たぬじいとリスさんのおうちを作りました。

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11384272379.html







たぬじい

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11289866551.html



キツツキ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11289527543.html




リスさん

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11285744641.html



森のシュシュポポ!!「HIRO号」

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11253941965.html




Qピーさんの乳母車

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11233986085.html




小鳥さんのおうち

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11227483358.html




小人さんの遊び場

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11206183769.html





クマさんベンチ

http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11182673148.html




木製帆船(製作に約1年)


Half Moon・・・イタリア、コーレル社のキット


16~17世紀のヨーロッパには著名な探検家は多いが、その一人にヘンリー・ハドソンというイギリス人がいた。

イタリア人のコロンブスがアメリカ大陸を発見してから100年あとの人で、日本にはあまり知られていないが、カナダのハドソン湾、ニューヨークのハドソン河にその名を残しているといえば、思いあたるであろう。


彼もコロンブスなどと同じようにジパングを目ざしたといわれる。

北極点からグリーンランドを経由して、ジパングに至るルートを発見するために、1609年、彼は10歳の息子と10人の乗組員とともに、この航海にでた。

そして、ヨーロッパ人として初めて北緯82度まで進んだが、目的は達成されなかった。


1608年、ハドソンは再びこの探検に挑戦する。

この航海もロシアの北海岸に沿ってノバヤゼムリヤ島まで到達したが、目的は果たせなかった。
不屈の彼は、翌年、3度目の挑戦を試みた。この航海にはオランダの東インド会社がスポンサーとなり、乗船にハーフ・ムーン号を貸与した。

彼は北大西洋からアメリカ大陸に達したが、乗組員が北上を嫌ったために南下して、このときにハドソン湾を発見している。

河口のあたりをオランダのために、ニュー・アムステルダムと名づけたのが、今日のニューヨークである。


ハーフ・ムーン号は、3本マスト、60トンぐらいの小型ガリオン船だったといわれている。

船尾が高くそそり立ち、その形が半月に似ていたので、この名がついたらしい。
ところでヘンリー・ハドソンは1611年に第4回目の航海に出、このときハドソン湾で乗組員の反乱にあって、息子と腹心の部下とともにボートで流されて消息を絶った。

清教徒たちがアメリカへ新天地を求めてきたのは、それから10数年のちのことであった。


http://www.k4.dion.ne.jp/~hirokiti/My%20hobby%20(10years%20ago).html



名古屋弁の話 ・・・ アルプスの少女ハイジを名古屋弁にするとなどなど・・・大笑い

いまだになじまない名古屋弁だが・・・
これはおもしろかった。



むかーし名古屋ローカルでやってた番組の1コーナー

ペーターの、「たわけ!」が、最高!




コメットさんVS名古屋弁
ビルマの竪琴VS名古屋弁
1967年放映のコメットさんや1985年製作のビルマの竪琴のワンシーンを名古屋弁­に変換したらこうなります。



その他
名古屋弁講座 サンダーバード→ここ

名古屋弁講座 俺は男だ→ここ

名古屋弁講座 ゴルゴ13→ここ

まとめ・・・もしも名古屋弁_20110206→ここ




でも・・・大御所はこの方

南 利明さん(みなみ としあき、1924年3月14日 - 1995年1月13日)は、日本の喜劇俳優。
本名は野津俊三(のづ しゅんぞう)。

神奈川県横須賀市生まれ、愛知県名古屋市育ち。
旧制南山中学卒業。


榎本健一に師事(のち破門されるが、彼の最晩年に破門を許される)。
由利徹、八波むと志と脱線トリオを1956年に結成。
リーダー格となり、浅草を中心にドタバタ喜劇の女形の役柄で人気を得る。
元々3人とも所属事務所が違ったため、間もなくトリオは解散し、以降、ピンで活躍。
『てなもんや三度笠』(ABC)に軽妙な名古屋弁を喋る鼠小僧役でレギュラー出演し、人気を獲得した。

1969年のオリエンタルの「スナックカレー」のCM中での名古屋弁のフレーズ「ハヤシもあるでョ~」は非常に有名である(後にこのCMをパロディ化した赤城乳業の「カレーアイス」のCMにも出演。
なおこのCMの締めは「ハヤシはあらせんよ(ないよ)」となっている)。

その後も、喜劇俳優として活躍していたが、1995年1月13日に肺癌で死去。70歳。

コミックソング「演歌チャンチャカチャン」のヒットで知られる平野雅昭は、南の付き人だった。




オリエンタル スナックカレー 「ハヤシもあるでよ」 CM




赤城乳業 カレーアイス 「ハヤシはありゃせんぞ」
こんなのもあったんだ。

レッサーパンダ

ヒロちゃんが小さい時、好きだったタヌキ、レッサーパンダ。
レッサーパンダかわいいね。
レッサーパンダはイタチの仲間だそうです。


ブログ「北の暮らし ~札幌・宮の森から~」内で「レッサーパンダ帳」も更新中。


メロメロになるレッサーパンダの赤ちゃん
円山動物園で、2010年7月10日に生まれた、双子の赤ちゃんレッサーパンダ。
屋内で、走り回ったり、じゃれ合ったりしていました。
(2010年10月9日撮影)



レッサーパンダの赤ちゃん ぐらぐら木登り
円山動物園で、2010年7月10日に生まれた、双子の赤ちゃんレッサーパンダ。
細い枝のような場所も、上手に木登り。



生後50日目☆円山動物園レッサーパンダ
2010年7月10日に円山動物園で生まれたレッサーパンダの赤ちゃん
生後50日目にアニマルファミリー「ココ」の会員限定でお披露目です。

カワイイ・・・
まるでヌイグルミが動いているみたい。




レッサーパンダジャンプ!! ~Red Panda Jump!
円山動物園のレッサーパンダ、ココ(母/4歳)とリリィ(メス)とライラ(メス)。
ジャンプしたり、走り回ったり、アタックしたり、木に登ったり・・・
親子で楽しく遊んでいた親子でした。
(リリィとライラは2010年7月10日生まれ/2011年1月3日撮影)

動物さん ・・・ リス、レッサーパンダ、アライグマ、タヌキの赤ちゃん

ヒロちゃんは小さい時、タヌキ、アライグマ、レッサーパンダが大好きでした。
動物さんの動画です。



じゃれるシマリス

我が家のシマリス十兵衛サマ。春になると、1日中手にじゃれ付くようになります。
【blog】はここ





雪で遊ぶレッサーパンダ~Red Panda playing in the snow

名古屋の東山動物園にもレッサーパンダはいます。
よく動きます。
でも、寒いと毛がフサフサ

円山動物園(北海道だね)のレッサーパンダ、リリィ(メス)とライラ(メス)。
大雪続きでたっぷりと降り積もった放飼場に登場した、リリィとライラ。
走り回ったり、木に登ったり、竹の葉を食べたり。
楽しそうに過ごしていました。
(リリィとライラは2010年7月10日生まれ/2011年1月10日撮影)

ブログ「北の暮らし ~札幌・宮の森から~」内で「レッサーパンダ帳」も更新中。




Racoons
外国のアライグマ
両手を使い上手に食べますね




たぬきの赤ちゃん

生後約1ヶ月のたぬきのポチ
Pochi of the raccoon dog of about 1 month after life
2006年6月10日、獣医さんの所に仔犬のポチを連れて行きました。
帰りにはたぬきのポチになっていました(^_^;)

ブログはここ

これが朝鮮学校。まだ朝鮮学校のほんとの姿は知られてない。こんな奴らに補助金?冗談言うな。

2011年9月の記事だけど。
ペタがついたから、紹介します。


朝鮮人って、こんな奴らですよ。
ヤクザよりタチが悪い。
こいつらに補助金?
馬鹿げたこというな。



【喧嘩】 国士舘・帝京 vs 朝鮮高校


1 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/16(日) 13:08:24 ID:pzLH0P6z0 BE:395455474-#

朝鮮といえば、昭和50年代の学生同士の抗争は凄まじかった。
関東人なので関東のことしかわからないが、おそらく昭和50年代中頃は絶対あちら側が勝っていた。

なぜなら、ワルの数が違ったからだ。
とりわけ十条、横浜がメッカとなり、立川、相模原その他に朝鮮中学、高校があった (今でもあると思うが)。
そんななか、当時の情報では朝高(チョンコウ)のワルに言わせると、どこも眼中になかったそうだが国士舘(通称“士舘”)だけは一目置いていたらしい。
そりゃそうだ。確か、士舘と朝高の抗争事件は、毎日のように三面記事を飾っていた記憶がある。

京王線明大前駅構内で、士舘生と朝高がタイマンをはり、士舘生は持っていた傘で相手の目を突き刺し勝利した。
ちょうど国士舘の文化祭の時、横浜朝高の生徒二人とその先生が士舘の生徒のバッジを取り上げたとかで謝罪に来たそうだ。 正門には日章旗を掲げた学生の長ラン(長いガクラン)がずらりと並び、中庭でも長ランの学生が焼きそばを作っている。
そんな中に現れた彼らは、顔面蒼白で死ぬほどビビっていたのが見てとれたと聞く。
後日、朝高側でもその時の様子が校内で有名な噂話しになり、『やっぱ士舘は違うなぁ』 となったらしい。

ホントの話し。

ちなみに、出版された「アウトロー伝説/1970~80年代暴力の裏面史・昭和を駆け抜けたアウトロー」にもさまざまな真実が紹介されている。
また、日体荏原、帝京あたりも仲間だったと思う。国士舘&帝京VS朝高は、その時代を知る人なら常識だ。
さらに、これはかなりコアな話ではあるが、士舘生のなかでも特にツワモノ達は白ラン(長いだけでなくさらに白いガクラン)を着用していた。その白ラン者だけを集めた、新しい高校が新設されるというのだ。
もちろん、VS朝高が目的とされ、その名も“大和高校”と称し立川か八王子に出来る
という噂が飛び交った。
実現していたらどうなっていただろうと、今さらながらに考える。






私が北九州にいたときの朝鮮人部落の話によく似ています。

66 :朝まで名無しさん :04/08/21 20:44 ID:uV6BOxXU
俺んちの田舎、在日朝鮮人学校があるんだわ。で、そういうところって必ず朝鮮人部落ってのがあるんだよね。
朝鮮人なんかが犯罪犯してそこに逃げ込まれると、警察も手出しが出来ないぐらいの暗黒街なんだわ。

親から『あの近所には絶対近づくな。どうしてもあの近所に用があるときは、包丁でもなんでもいいから、必ず武器を持っていけ。』って言われたくらいだからね。

俺が小学校高学年の時かな。

下校途中の中学生の女の子が、在日朝鮮人学校の生徒にレイプされる事件があったんだよ。

たまたま一緒にいたクラスメートの男子が助けに入ったんだけど、彼はバットか何かで頭を殴られてしまったんだ。
女の子の方は、部落に引きずり込まれて、さんざん嬲られた挙句、
あそこに電球つっこまれて、それが中で割れちゃっててひどい事になっていたらしい。


結局、頭を割られて血まみれになったクラスメートの男子と一緒に、ほとんど全裸で通りに放り出されていたのを通行人に助けられたんだ。

頭を割られた男の子は、頭蓋骨陥没骨折と脳挫傷で3日後に死亡

女の子もレイプされたショックから立ち直れず、半年くらい後に、
『お母さん、ごめんなさい。』って遺書を書いて自殺しちゃったよ。

俺はその時、子供ながら『何で、あの女の子が“お母さん、ごめんなさい”なんて書いて自殺しなきゃなんないんだ。?

悪いのはみんな在日朝鮮人だろう。!!』って、物凄い怒りを覚えたよ。

警察も動いたけど、結局、部落には踏み込めなかったよ。
最後に警察が掴んだ情報は、『犯人は総連にその日のうちに保護されたもよう、2~3日後に総連の保護のもと、北に逃げたと思われる。』という情報だけだったそうだ。

女の子が自殺して二年くらい経った時かな。?

被害者の遺族あてに差出人不明のいやがらせの手紙が届いたんだ。

内容は

『お前達の息子を殺し娘を犯した者達はわが祖国で労働英雄となった。
いい気味だな日本人。』


という内容だったそうだ。
結局、被害にあった家族はみんな町を捨ててどこかに引っ越していった。

http://seikatu2.client.jp/seikatu.htm


以上は昔の話ですが、
今でも変わらないようです。
最近の朝鮮学校生の動画。
朝鮮学校生がレイプ予告!
みなさんはこんな奴らとまずは冷静に話しますか?
友愛だよ!って信じますか?

私はできません。

なんでもいいから人殺しの道具がないと自分が殺されますよ。
家族も殺されますよ。

パルコルム(金正恩を称える歌) ・・・ ほとんど下ネタ。。。。大笑い

全然貫禄がない North Loopyくんの歌です。


パルコルム(金正恩を称える歌)

パルコルムとは足取りという意味らしい。
軍隊の行進だね。

でも

・・・
・・・

ほとんど下ネタだな。
変な歌

暇な人は以下の歌詞見て





こちらが北チョンが言いたいことらしい。

1:10ごろから歌詞が出てきます。





古いけど、こんな動画も

えんぴつと分度器でアメリカに立ち向かう北朝鮮アニメ

しかし、訓練で若い女性の方が爆弾で亡くなる。
その映像を無表情でみる金・・・

【完全版】笑っていいとも 安倍首相のテレフォンショッキング

スポニチのニュースより
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/03/21/kiji/K20140321007818480.html

21日放送のフジテレビ「笑っていいとも!」のトークコーナー「テレフォンショッキング」に、安倍晋三首相が、現役宰相として初めて登場した。

 「100人アンケート」では「政治家と握手した人=6人」と言ったものの、答えは「27人」。
ただ、それだけ、若い人が政治家と接したということは、首相にとって“うれしい誤算”か。

 また、24日(月)の「テレフォンショッキング」にはSMAPの木村拓哉が出演。
電話でキムタクとの会話も実現した。
小泉内閣の官房長官時代に「SMAP×SMAP」のコーナー「BISTRO SMAP」に出演したときの話も披露。
「ソバがおいしかった」と話し「またぜひ来店してください」とリクエストされる場面も。
「妻(昭恵夫人)が木村さんのファンで…」と応じた際には、スタジオが爆笑の渦になった。

 とんねるずの木梨憲武とジムのサウナで一緒になるエピソードも紹介。
出演祝いの花束もEXILE、松村邦洋、谷村新司と芸能界でも顔の広いところを見せていた。


・・・
・・・

安倍さんとExile、谷村新司、キムタク、ノリタケさんなどとは仲良しなんですね。

安倍さんはタモリさんのことを無形文化財なんて言われています。

タモリさん、毎朝走っておられるとか。

32年間ストレス溜めなかったタモリさん

今度、飲みに行きませんか? なんておっしゃっていますね。

いいね。。。



【完全版】笑っていいとも 安倍首相のテレフォンショッキング





笑っていいとも 安倍首相 100分の1アンケート!





【笑っていいとも】安倍首相とキムタクの生電話!(テレフォンショッキングにて)





「笑っていいとも!」安倍首相出演時のスタジオアルタ前(BLOGOS編集部)

まあね。。。
こんなことやるのは、シナチョン関係者だろうね。





【笑っていいとも】安倍首相にハンパない罵倒!新宿アルタにてデモ

http://www.youtube.com/watch?v=riqfVJQ4BOc

ドラマLeadersがあります。。。豊田喜一郎さんのお話。。。そして、豊田佐吉さんのエピソード

3/22と23に2夜連続の大型ドラマ


LEADERS


があります。


動画はこちら

【TBS】「スペシャルプロモーション映像」完成!WEB限定!主演・佐藤浩市コメント!

2夜連続(3/22・23)超豪華キャストで送るドラマ特別企画『LEADERS リーダーズ』

http://www.youtube.com/watch?v=UHiVbtdwtVM



詳細はこちら

http://www.tbs.co.jp/LEADERS2014/


豊田喜一郎さんの物語です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%96%9C%E4%B8%80%E9%83%8E


佐藤浩市さんが主演。。。


宮沢りえさん、山口智子さんも出演。

有名なチョン大嫌い芸能人の「えなりかずき」さんも出演。


出演者はこちら

http://www.tbs.co.jp/LEADERS2014/cast/






喜一郎さんは、豊田佐吉さんの息子。


佐吉さんは繊維機械、紡績機械でさまざまな特許をだし、ほぼ全自動のG型織機を発明して、その優秀な性能が英国のPratt brothers に認められ、Pratt社が特許権を約3億円(今の価値だと)で買います。


そして、そのお金を元に息子の喜一郎さんが自動車事業に乗り出します。

喜一郎さんは東大の機械工学卒業の秀才。

G型織機の実務は喜一郎さんが担当され、英国にわたり、特許譲渡の契約も喜一郎さんが結びます。


ボーーとしていても、お父さんの佐吉さんの七光りで左団扇の人生が送れたのに、

しかし、喜一郎さんはお父さんの佐吉さんと同じ挑戦の道・・・


自動車開発に挑戦します。



社内では


三菱、三井、住友も敬遠する自動車なんか、こんな小さな会社には無理だ!

キチガイ親子が会社をつぶす!


と、自動車開発には、佐吉さんと喜一郎さん以外はみんな大反対。


当時は自動車は高嶺の花。。。

大衆が自動車を持つなんて時代ではなかった。


しかし、お父さんの佐吉さんは米国に出張したとき、自動車が走りまわるのをみて

今からは自動車の時代だ。。。と痛感。。。


そして、息子さんの喜一郎さんに


俺は繊維機械で国につくした

お前は自動車で国につくせ


と言ったとか・・・

ネットではそんなこと言ってないなんて、意見もありますが、この親子以外はみんな自動車開発には猛反対だったことは事実ですから。

佐吉さんはおしげもなく開発資金をつぎ込みました。


しかし、当時は大不況。。。。

自動車部門は赤字続き

従業員に十分な給料も払えない。

しかし、首切りはしない。

従業員は宝だ。。。


しかし、激しい労使対立の中で、喜一郎さんは、まあ・・・今でいう

うつ病、過労で倒れ、早死に


そのころの物語ですね。。。




そのあとを、豊田利三郎さんが継ぎ

そして、かっては自動車開発大反対の急先鋒だった石田退三さんが自動車部門の面倒を見ることになります。

最初は、困ったな・・・つぶさないといけないなこんな赤字部門と思っていたそうですが


終戦後・・・朝鮮戦争。


当時のニュース、評判では

あんな戦争すぐに終わる、同じ民族のイザコザ、日本だと東京と大阪で戦争するようなものだ。。。との評判。


しかし、石田退三さんは

いや・・・朝鮮人は違う、この戦争は長引くと予測して

軍需トラックを大量生産。

すると。。。。

石田さんの予想通り、戦争は長引き、トヨタの言い値で米軍に軍需トラックが飛ぶように売れて、ぼろもうけしたとか。。。

そして、かっては自動車事業大反対だった石田さんが、


今からは自動車の時代だ!と言って


朝鮮戦争で儲けた金で、喜一郎さんの息子の章一郎さんに命じて、元町工場を建て、クラウンがラインオフすると


日本に自動車大衆化に時代が到来して、今のトヨタに。。。。


豊田佐吉さん、喜一郎さんはトヨタ創業の偉人

石田退三さん、大野耐一さんはトヨタ中興の偉人と言われますね。

今のトヨタを支えているのは、ハイブリッド車ではないでしょうか?


次は???

おじさんは燃料電池車だと思います。

実は佐吉さんは電池の特許にかなり前向きで全国に広く新型電池の発明を公募したそうです。


燃料電池車。。。


さあ?どうなるかね?




豊田佐吉さんについては

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E4%BD%90%E5%90%89



先日、豊田喜一郎さんと豊田利三郎さんの著書


豊田佐吉傳

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000JB5P96/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used


約5万円の本を読みました。



実に感動しました。


豊田佐吉という方のエンジニアとしての資質はもちろん

それより


豊田佐吉さんの人間性、人物に感動しました。


佐吉さんは、大工の息子に生まれ、お父さんの大工の仕事を継ぐはずでしたが、ある日、学校の授業を外からのぞき、何か発明を・・・

お母さんの機織り仕事を楽にしてあげたいと、繊維機械の発明に一生を捧げます。


学校は出てなく、自身の洞察で発明されます。


エンジニアとしてより


繊維機械で大儲けして、社長になって、すごい有名人、大金持ちになっても


出張ではいつも一番安い三等の列車

会社では社長室でえらそうにするなんてことはなく、毎日作業服で工場、開発現場を回って、オイルまみれ、汚れまくっていたとか


でも、おじさんには以下のエピソードが感動的でした。


約100年前のお話です。



佐吉さんは、理系ですので、繊維機械の開発に没頭して、会社の経営は他の文系の方に任せていました。

しかし、あまりに発明にこだわり、不況でも繊維機械の開発に多額の投資を経営陣に要求するので


2回首になっています。


ほんとは佐吉さんが起こした会社ですが、体よく追い出されます。


2回目に首になったときは、さすがに、怒り心頭、相当がっかりして、発明にも手がつかない状態だったとか。

剛直で物おじしない佐吉さんでも相当こたえたそうです。


当時はほとんど無一文だったそうです。


そして、ふと感ずるところあり、西川秋次さんを同伴して、米国視察に出かけます。

日本を出るときは、奥さんの浅子さんに


俺はアメリカに永住して発明を継続するつもりだ!当分帰らないかもしれぬ。。。


と真面目に話をされたそうです。


そして、渡米して、カルフォルニアで感じたことは


なんと広い野菜畑、ブドウ園、トウモロコシ畑だ!

空は青く、広大な大地に羊がのどかに群れ


狭い日本とアメリカでは天と地ほどの差がある!


と感じたそうです。


そして、ご自身の発明に関係の深い米国の繊維機械の工場を視察しようといろいろ回ったとか。

開発現場は見せてもらえなかったが、かなり参考になったとか。

ボストン、ニューベットフォード、プロビデンス、ウースターなどなどいろいろ。。。回られたそうです。

そして米国の繊維機械とご自身の繊維機械を比較して、感じたことは


米国の機械は回転数が低い

構造が複雑

振動も大きい

不具合が多い


などなど


つまり佐吉さんの繊維機械の方が優れていると、自信を持ったそうです。

そして、米国の発明に対して、巨額の費用を惜しまない体質にも驚き、日本とは全然違うなと感じて、米国で働こうかと考えていたとか


でも、だんだんとその気持ちも薄れてきたそうです。


なぜか?


まず、佐吉さんが入り込む余地がなさそうだということです。

雇われ人なら、まあ仕事はあるかもしれませんが、自身が事業を起こすのは困難


また、かなりの金も必要


佐吉さんの繊維機械の方がはるかに優れていると感じた


いかに頑張っても、日本のためにならない。

米国のためにしかならないじゃないか・・・

お父さんの伊吉さんが、いつも二宮尊徳の報徳思想を教わっていたので、


一身の恥辱は小事だ。

余生を国家に捧げよう。


と決意されます。


・・・

・・・


そして、佐吉さんは米国にいた高峰譲吉博士と会います。

高峰先生はタカジアスターゼ、アドレナリンを発明された博士です。


Wikipediaはこちら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B0%E8%AD%B2%E5%90%89





高峰さんが豊田佐吉さんを励まして、言った言葉が


豊田さん、これからの技術者は会社経営もできないといけませんよ。。。


そして、豊田佐吉さんは3回目の会社経営に乗り出します。

しかし、2回首になって懲りたので、3回目からは、役員はすべて身内にしたそうです。

それで今でもトヨタグループは同族会社のようです。

その後、新会社で生産した繊維機械の特許権に関して、首になった会社と争ったり、ゴタゴタあったみたいですが、G型織機を発明されてから、そんなもの吹っ飛んだようです。

しかし、今はなんだか・・・

トヨタ同族は、今は悪い方に傾いているような気がしますが

低レベルのいざこざが絶えないような。


やはり創業時の佐吉さん喜一郎さんの人間性に学ばないといけないと思います。



Viewing all 928 articles
Browse latest View live