おじさんが中学高校の頃、一番苦手な科目が音楽、次が体育でした。
いわゆるウンチで不器用でした。
そして、古文、政治経済、英語も苦手でした。
しかし、月日は流れ、専門は理解できないものの、政治経済、古典も好きになってきました。
英語にいたっては、職場の翻訳者になってしまいました。
2013/5/12には伊勢物語の東下り(あずまくだり)で有名な三河の八橋で、かきつばたの花を観賞しました。
最近、3年ぐらい続けていきますが、いいね。
詳細はこちらね。
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11528205442.html
2013年3月に菅原道真公を偲んで、京都の北野天満宮で梅
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11496307159.html
4月は徳川家康公のお母さん、於大の方の記念公園、於大公園で桜
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11501785043.html
そして、木曽三川公園でチューリップ
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11511337446.html
5月には藤の花、そして八橋でかきつばた
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11524462450.html
宇治平等院の工事が終わったら、一度、藤棚を見にいきたいなと思います。
さて・・・
2013/5/18のいまいちパロディだけどね。
伊勢物語 東下りのパロディー。
「東漁り(あづまあさり)」
西に高慢シナありけり。
そのシナ、身をえろう高きものに思いこみ、チョンにはあらじ、日の本に攻め入るところ求めにけり。
もとより馬鹿のチョンも、きたみなみして漁りけり。
アセアン、悪事とそしりても、惑わずあさり続けけり
東の海、仙隠(せんかく)という小島にいたりぬ。
そこを仙隠といいひけるは、アホ仙谷が捕えたる船長逃がし、悪事ひた隠すによりてなむ仙隠と言ひける。
その島のまわりの漁民の苦情をしり目に、侵略続けにけり。
接続水域でシナチョン、いとうるさく叫びけり。
それを見て、ある保安官のいはく、
「シナチョンという五文字を句の上にすえて、今の気持ちを詠め。」
といいければ詠める。
死ねバカと 波よせ来(きた)る 血眼(ちまなこ)の
よだれ垂らした ンン百の兵
と詠めれば、国民みな、シナチョンにう○こ投げ散らしほとびにけり。
原文は
むかし、をとこありけり。
そのをとこ身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めにとて行きけり。
もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。
道知れる人もなくて、まどひいきけり。
三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。
そこを八橋といいひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ八橋といひける。
その沢のほとりの水の蔭に下りゐて、乾飯食ひけり。
その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。
から衣 きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
とよめりければ、皆人乾飯のうへに涙おとしてほとびにけり。
ふーーー
おじさんの暇つぶし
リクエストがあれば、駿河の国も書こうかな?
ではね。