先日、枕草子のパロディー・・・「真っ暗の損チョン」を作りました。
そこそこ好評みたい。
また、ボチボチ変えていきますのでよろしく。
ここね
http://ameblo.jp/papakiti1/entry-11743653705.html
昨日、パクりおばちゃんに十二単を着せようと画像を作りましたが、
なんか変。。。
エレガントではないのはもちろんだが、キモいというか・・・とにかく変なのでやめました。
今日、少し、十二単について、十二単の舞、十二単ブライダルなど調べてみました。
十二単の基礎知識
十二単の歴史
奈良時代の後期に着物の原型が生まれたと言われ、平安時代により現代に近い着物が生まれました。
十二単は平安時代の中期に完成した女房装束の儀服です。
女房装束の代表格・十二単は、成人女性の正装です。
宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。
着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。
現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。
十二単の構成
全体の構成は、「唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ)・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)からなり、髪型は大垂髪(おすべらかし)が基本です。
詳細はこちら
http://www.wagokoro.com/contents/12hitoe.html
・・・
・・・
十二単で結婚式なんかどうですか?
フルセット(着物、お化粧、かつらなど)で35万円
http://www.wagokoro.com/contents/12hitoe_bridal.html
十二単姿が美しい斎王代「御禊の儀」【京都】
公開日: 2013/05/29
斎王とは葵祭の行列に復興された女人列の中心で、平安から鎌倉初期に未婚の皇女から選ばれた「斎王」に代わる役割と位置づけられ、京都ゆかりの未婚の女性から選ばれます。
葵祭の行事のほか下鴨、上賀茂の両神社の行事に、ほぼ1年にわたり奉仕をし、今日の御禊の儀は、かつて「斎王」が、鴨川の河原で身を清めたことにちなむ神事。
下鴨神社と上賀茂神社(京都市北区)で隔年交代で催されています。
浦安の舞 【公式】猿田彦神社
十二単衣の着付け・・・阿智神社にて
いくつか十二単衣の着付けが紹介されていましたが、こちらが一番画質がきれい。
外国人向けの十二単衣の着付け紹介
たくさんのコメント。英語ばかり
十二単ウェディング,岡山で神前式は由緒ある吉備津彦神社で
おじさんはママとの結婚式は熱田神宮で挙げました。
お祝いの舞をお願いしました。
こんな感じ
↓
https://www.youtube.com/watch?v=xSRTuezFDZI
最後に、
中島みゆき 「十二単 ~Singles 4~」トレーラー [公式]
↧
美しい十二単
↧